トップ > 豆辞典 > オカルト解剖学 > 回外と回内
かいがいとかいない

  私はよく受けの練習を指導している時に「回内しぃや〜回内したほうがええでー」と言います。この回内という言葉をご存知だでしょうか? このページは「回内」と「回外」の話のページです。この回内と回外は拳法やる上で知っていると結構楽しいですぜ。

  回内と回外は下の写真のように、「前腕の二本の骨(尺骨と橈骨)の間で起こる運動」です。少し砕いて説明すると、前腕を水平に保って「掌を下に向ける運動を回内」「掌を上に向ける運動を回外」と言えます。

回内



回外
回内



回外
 



  回内運動は、「手を体から離す動作」と併用すると効果的です。
  回外運動は、「手を体に近づける動作」と併用すると効果的です。

  柔道を例にとって見ましょう。ちょっと体を動かしつつ想像して欲しいのですが、
  これは柔道で奥襟を捕った場合の写真です。奥襟を執って押している場合です。この場合は回内運動が行われていることがわかるでしょうか? 
  人は無意識に押す場合の多くは回内運動が行われています。それが柔道でも見られるわけです。
  これは柔道で胸襟を捕っています。胸襟を捕って引いています。この場合には回外運動が行われていることがわかるでしょうか?
  人は無意識に引く場合の多くは回外運動が行われています。それが柔道でも見られるわけですな。

  考えてみるに剣道の竹刀を振る時、振り終りには竹刀を絞るのは剣道経験者では基本ではないか。これも回内運動と言える。この絞るという動作は錫杖を振っている時にも意識しているのだが大変具合が(・∀・)イイ!! 
  もっと単純に考えてみると、ボクシングなどで聞く「コークスクリューパンチ」。あの『明日のジョー』でも出てきた、パンチに回転を付けて威力アップしてみたパンチです。コークスクリューが強い理由には色々説があるようだが、一因として回内運動を強く意識・動作することによって「パンチ=外に押し出す動作」が補強されたこともあると思われ。

上肢の筋肉について(起始・停止・作用・支配神経)
筋名
作用
支配神経
上腕二頭筋 肘の屈曲
前腕の回外
筋皮神経(C5、6)
上腕の屈曲
上腕筋 肘の屈曲
円回内筋 前腕の回内
肘の伸展
正中神経(C6、7)
橈側手根屈筋 手関節の掌屈
方形回内筋 前腕の回内
肘の伸展
正中神経の枝の前骨間神経(C8、T1)
回外筋 前腕の回外 橈骨神経(C5、6)
  ここで、どこぞから持ってきた腕の筋肉についての作用について見てもませう。これは解剖学では一般的によく見る表です(起始・停止は省略)。その表から「回内」「回外」の言葉のある部分を抜き出しました。
  なるほどなるほど〜見事に「回内運動を行う筋肉は伸展」に、また「外運動を行う筋肉は屈曲」にリンクしてますな。神経の側からも。回外筋についてはよくわかりませんが〜。
  とはいえ回内しようとすれば伸展動作が並行するのが当たり前。回外しようとすれば屈曲するのが当たり前。てことらしいことがほぼ間違いなさげでないかと思われ。

  では、これが少林寺拳法のどのあたりに見られるのでしょうか? ボクシングで言われるように、突に回内動作を意識することで突を強めることもできるでしょうが、実はもっと一般的に我々はすでに回内動作を取り入れているのです。
  このページの頭でも書きましたがそれは「受」です。いろいろと掌を意識して写真撮ったのですが、あまりいい写真ではなかったので申し訳ないのですが、堪忍を。ちょっと解説してみませう。体が動かしながら読んでみてくださいね。

内受
  右がまずい例ですよね。掌が自分の顔側に向けられています。級拳士にはありがちですよね。「手は活かせ」なんて言ったりしますが、右手で内受を出した場合、掌は左側面を向いていますよね。これは回内運動によって内受を補強した結果といえるでしょう。
  まぁもちろん燕返などで右の写真のように内受をする場合が人によってはいらっしゃいますが、それは放置してください。

下受
  これも右が悪い例ですね。掌が自分の体側に向いています。下受も正しく行えば回内運動をしていますよね。補強してるわけですね。

上受
続くよん。
  右がまずい例ですよね。私も習いたてはこんなんであったんでないかと思います。上受に関しては先生によっては「真上に手刀を打つんだ( ゚Д゚)ゴルァ!!」なんて方もいらっしゃいました。これもまた正しく行えば、回内運動で補強されることになりますね。

払受
これも右が悪い例ですね。左の写真のようにちゃんとすれば回内運動によって、払受は補強されますね。

  このように基本的な受には、「回内動作」ほすべて含まれていました。少林寺てよくできてますね。ほんと驚かされます(☆∀☆)。 受に関しては、教範を見てもあちこち回内動作がしっかり行われていることがわかります。ご確認を。秘伝だから個々には載せれないので〜

  私はよく受けの練習を指導している時に「回内しぃや〜回内したほうがええでー」と言います。こんな理由があるからです。

※テニスではこのような回内・回外の言葉を使うらしいのですが、そこには内旋・外旋という動作もあわせて用いられていました。人体は一つの動作よりも同時に起こる様々な動作の連携により行われています。ですから回内・回外のみではなく他の動作との連携を見るともっといろいろとわかるのかもしれません。



  このページ名は,「回内と回外」です.ご意見・ご感想・ご要望をお寄せ下さい.下の方法でお願いします.
●掲示板に投稿してみる.
●管理人「615期生」にメールする.
●2ちゃんに通報する.
おそらく上に行くほど返答が確実です.
 印刷して飲み会や練習のネタにする.
 

トップへ
戻る