トップ > 豆辞典 > 併設掲示板イイ書込倉庫 > 技術関連 > 少年部の指導


1108 名前: アップル助士@グチ 投稿日: 2004/11/11(木) 11:24
運動強度に関係がない部分。

・挨拶ができる
・帯がきちんと自分で結べる
・道衣を自分で着れる
・道衣をキレイにたためる
・整列ができる
・人の話を結手構えで聞ける
・靴を揃えて並べる

以上のようなことはどのように支部長に要求すればいいんでしょうか。
できなくてもいいこと?関係ないって言われてしまえばそれまでですが、拳法の技術以前に学ばせることは多いと思うのですよ。一見あたりまえのことなのにうちの子達はできません。教えていないから学んでいない。支部長にこれらの特訓をさせましょうといっても「昇級前だから」って・・。昇級準備でない時期なんてうちの支部にはないじゃないか。

緑帯になってもいまだに帯結べない子もいるし、帯がグリんとねじれていても「うちの支部はそんなに厳しくいってないから」っていうし。基本稽古中に足元を赤ちゃんがハイハイしてても何にも言わないし。

本部が昇級試験を急かすからって、天地拳すら覚えていないまま昇級試験に出された一般拳士の身にもなってみろ。どうせ受かるからってそんなの意味ないじゃん。

ふぅ。ほんと本部の方針もよくわからん・・

1110 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/11/11(木) 11:41
帯と言えば…なーんか私は入部した時に最初に教えてもらった帯の結び方が他の人と違う気がするんだよね…今度誰かに見せてもらおっと。

1111 名前: アップル 投稿日: 2004/11/11(木) 11:46
私は21で入門だったけど。入門当日は、
帯の結び方、道衣のたたみ方、作務について(雑巾がけとかほうきの使い方とか)
それが終わってから合掌礼、着座、安座へと入りました。

はじめに言われたのは「ここは武道をやってる道場だ。」だったな。はっきり覚えています。

1112 名前: 615@人のパソコン 投稿日: 2004/11/11(木) 11:46
個人的には
・起立・着座をものすごい勢いで
も。よっこらっせと立ち上がったり座ったりするのは、個人的に大嫌い。
誰よりも速く早く立ち上がるぜ!!という気概がほしい。

1113 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/11/11(木) 11:49
私は最初は道衣ではなくジャージだったので帯の結び方・道衣のたたみ方は後日でしたが,最初に習ったのは「脚下照顧」だった気がする。

1114 名前: アップル 投稿日: 2004/11/11(木) 11:51
615>よっこらっせと立ち上がったり座ったりするのは、個人的に大嫌い。
禿同

ビ>私は最初は道衣ではなくジャージだったので
あぁ、私は親父様の道衣を持ってたんですよね。

1115 名前: 615@人のパソコン 投稿日: 2004/11/11(木) 11:59
えぇ話や

1116 名前: でんべえ 投稿日: 2004/11/11(木) 12:29
うちでは道院長、副道院長、助教、私と全員帯の締め方が違います。
新しい子が入ってくると、いつも帯びの締め方をどの方法で教えるか悩んでしまいます。
皆さんのところではどうですか?

1117 名前: アップル 投稿日: 2004/11/11(木) 12:34
>皆さんのところではどうですか?
私は帯が途中でねじれてなければヨシと思います。

1118 名前: rusher 投稿日: 2004/11/11(木) 12:36
>以上のようなことはどのように支部長に要求すればいいんでしょうか。
口頭で言い、メールで言い、これまでどおりビシビシやる:
言葉より行動を優先して、雷を落とし、模範を示し、喜怒哀楽を露にする。

何をどうやっても支部長と問題意識が共有できないということであれば、転籍を視野に入れる。
不愉快な思いを我慢して道場へ行ったって、たいした実りは期待できない。そして自分がハッピーでないときに他人をハッピーにする余裕は生まれない。それどころか、自分がハッピーになれない金剛禅を他人に説いて教えて導き、他人を誘いこむということは、普通の正直者がやらない(できない)詐欺だ。詐欺はやめたほうがいい。心が汚れる。

1119 名前: アップル 投稿日: 2004/11/11(木) 12:45
>口頭で言い、
済み
>メールで言い、
済み
>これまでどおりビシビシやる:
あとはここだな。

1120 名前: ブウ 投稿日: 2004/11/11(木) 12:56
>1118 Rusherさん、
率先垂範、賛成です.
模範を示せば、必ず周りはついてくると思います.

1121 名前: rusher 投稿日: 2004/11/11(木) 12:58
>>1116
ちゃんと横に結んでさえあれば、極真の結び方してても注意なんかしません。
帯が太い/厚い/他の原因で解けやすい人のみ、解けにくい結び方を教えますが、それを採用するかどうかは本人任せです。
自分が教えるときは背中側で交差しないのに統一しますが、交差してても放置します。

前所属の支部長は、一旦子供達に全員帯をほどかせて、帯を締めなおす競争をときどき全員にやらせてます。だからここの子供は未就学児でも帯は自分で結べます。自分は、整列中に帯やズボンの紐がほどけた子供に対して一律に「合掌礼して列から離れ、隅っこへ行って直してから列に戻って合掌礼して加わる」としつけました。
列の真ん中でモゾモゾされると、前から見ていてイライラするもんで。本人も焦るだろうし。

1122 名前: アップル 投稿日: 2004/11/11(木) 13:32
>前所属の支部長は、一旦子供達に全員帯をほどかせて、帯を締めなおす競争を
ときどき全員にやらせてます。だからここの子供は未就学児でも帯は自分で結べます。

スゴ!!うちでもたまやろうっと。

>自分は、整列中に帯やズボンの紐がほどけた子供に対して一律に
>「合掌礼して列から離れ、隅っこへ行って直してから列に戻って合掌礼して加わる」
>としつけました。

こういうことがきちんとできるお子様って素敵だ。。

1123 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/11/11(木) 14:06
子供達は(大人も?)結構競争好き。それを良い方に活用したです。

1124 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/11/11(木) 14:07
>活用したです。
意味通らんですね…「活用したいです」でした。

1125 名前: rusher 投稿日: 2004/11/11(木) 14:55
競争はいいです。みんな自分を駆り立てて熱中します。成功体験を積み重ねるための手段として、どんどん取り入れればいいことだと思います。ただし自分は、つまらないゲームで勝ってそれを無闇に誇るやつは嫌い。結果出てきた数値にこだわるやつは嫌い。
勝利成績にいらん価値を見出して昔の入賞結果を自慢してる年寄りは嫌い。

おっと、話がそれました。
指導をなさるかたはゲームが終わったあとにそれをどうフォローするかも考えましょう。
どうぞ「勝てば官軍」と勘違いしないように昇華してあげてください。

1126 名前: アップル 投稿日: 2004/11/11(木) 15:08
>指導をなさるかたはゲームが終わったあとにそれをどうフォローするかも考えましょう。
これが一番大切で且つ難しいなぁ。それが修行か。

1127 名前: rusher 投稿日: 2004/11/11(木) 23:08
>>1126
前所属でやってたのはこんな感じ。

大会でメダルや賞状を取った子は、その次の稽古の時に持ってこさせて改めて授与。
さらに雛壇に上げて一人ずつ感想を言わせてそれをビデオに撮ったり写真撮ったり。
これを題して「ヒーローインタビュー」。

ひとしきりこうして祭にして騒いだら、その後ピタッと切替えて、絶対に引きずらない。入賞した子を「おまえが教えろ」と特別扱いもしないし、入賞しなかった子に「そんなんだからいい点取れないんだよ!」と責めたてもしない。

始終入賞する子ってのはどうしても現れるんだけど、その子を天狗にしてはいけない。

1128 名前: masa 投稿日: 2004/11/12(金) 12:22
>>1127 rusher
>前所属でやってたのはこんな感じ。

バランスが取れてますよね。「生徒を公平に扱う」のは、教員やっていて一番難しいことの一つなんですが、ラさんの子供の扱い方は見ていて参考になります。

1129 名前: rusher 投稿日: 2004/11/12(金) 17:06
ちなみに子供を扱う上では、学生のときに家庭教師や塾の講師をやった経験が参考にはなりましたが、うまくいった理由は「自分が子供」だからでしょう。子供以上に飽きっぽいから、手を変え品を変え、少林寺拳法の中にある技法をおもちゃにして、子供と一緒に遊ぶわけ。楽しいよ〜。

あと、成立要件はこんなとこかな。
・10歳以上の小学生と10歳未満の子供は分離。
・子供の集団に対して指導する大人は単数にする。複数いると邪魔。
・途中で他の大人に邪魔させない。たとえそれがどんなに偉い人でも。
・もし脱線したら、30秒程度、思う存分脱線させてから戻す。
・相手はどんどん変えさせる。総当りで順繰りにする。
・長い話は禁物。飽きて注意散漫になるから。
・笑いの要素も欲しい。(すなわち緊張と弛緩)

1130 名前: アップル 投稿日: 2004/11/12(金) 17:25
>>1129
んーなるほど。勉強になります。

>・途中で他の大人に邪魔させない。たとえそれがどんなに偉い人でも。
た、たいみんぐが難しいですね。支部長が来て断固拒否!!とはいえないし。
急に違うことをさせないということですかね?

>・相手はどんどん変えさせる。総当りで順繰りにする。
これはすぐに実践できそう。

1131 名前: 615期生 投稿日: 2004/11/12(金) 18:08
>た、たいみんぐが難しいですね。支部長が来て断固拒否!!とはいえないし。
(・д・)ギラッ
と睨むんですよ。眼光鋭く。

1132 名前: rusher 投稿日: 2004/11/12(金) 18:32
>>1130
>>・途中で他の大人に邪魔させない。たとえそれがどんなに偉い人でも。
>た、たいみんぐが難しいですね。支部長が来て断固拒否!!とはいえないし。


まずは「機先を制する」です。その大人が口を開く前に近寄って「今……をやってます、次に……をやります」と前もって立て板に水のごとく説明しておくことにより、「あんたの出番は今じゃないよ」と暗に知らせます。

それから、羊達があんまり散らばらないように目を配ります。さもないとさらわれてしまいます。

それでも割り込んできたら、自分の面子は捨てて、教わっている人たちの混乱回避を最優先とし、頭をフル回転させ、いかに包括的に指導を進めるかを考えます。そこでは合掌礼というツールを上手に使うことです。ひとしきり指導が終わったところで全員に「礼!」と号令をかけて、「話を終わらせる」わけです。あとは遠ざかるまで刺激的な発言と行動を慎みましょう。

さて総論ですが。割り込みはポワソン分布的に発生するので、慣れないうちは長時間大人数を拘束するのを避けるようにしましょう。つまり指導内容を小刻みなユニットにしておきます。ある程度皆の動きが出来上がったところで、こちらから偉い先生に「先生、コメントをお願いします!」と話を振って、ガス抜きしておくのも一つの手法です。
とかく、指導する立場になると、ついついあれもこれもと教えたくなってしまいますが、そこで欲張らないことです。
むしろ「ここから先が面白いんだけど、また来週ね〜」とじらすくらいにしましょう。

1133 名前: アップル 投稿日: 2004/11/12(金) 18:51
なるほどなるほど。
ヨシ、明日マターリと実践してみます!!

1134 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/11/15(月) 22:29
少年部の指導のお話とても参考になります。



  このページ名は,「少年部の指導」です.ご意見・ご感想・ご要望をお寄せ下さい.下の方法でお願いします.
●掲示板に投稿してみる.
●管理人「615期生」にメールする.
●2ちゃんに通報する.
おそらく上に行くほど返答が確実です.
 印刷して飲み会や練習のネタにする.
 

トップへ
戻る