トップ > 活動の記録 > 第30回から > ov46 > アンケートov46



1.普段の道院での練習では法形を変化させての練習をすることはありますか?
・色々やっている ・左右裏表はやっている ・全くやっていない ・その他(教えてください!!)
●全くやっていない
●左右はやっています
●練習全体としては、たまにといったところでしょうか。一番最近では円状に並び、一人が中心に立ち、中心にいる拳士はいずれかの方向にいる者に上中蹴の三連攻をし、ちゃんと対応できるか、といったものでした。個人的には左利きということもあり、相対練習で時間が余ったら、逆側を練習するようにしています。
●現在道院には行ってませんが、変化させていろいろやっています。
●あまりやっていません。
●左右は欲練習しています。(主に剛法法形全般と抜き技の一部)
理由:自分は左ききだが、普段の練習のときは圧倒的多数の右利きの拳士に合わせて練習せざるを得ないので、逆をやらないと自分の本当の練習をした気分にならない為。半分は必要に迫られてというところからである。表裏パターンはあまりしていない。 
●やっても左右程度
●先生やその日の首座から指示されることはありません。説明されることはありますが,練習ではほとんど型どおりです。個人的には,手首などを痛めた折などに拳以外の攻防用器を使って反撃する練習などをする事はあります。
●全くやっていません。普通の法形稽古さえも十分な数をこなせていないので・・・・。
●出来るだけ左右で行う様にしていますが、それ以外は・・・。
●左右表裏はできるだけやるようにしています。法形の変化については、極たまにやっています。
●ほぼ法形を覚えるので精一杯の状態
●あります。攻撃の自由度をあげる場合が多いです。
●剛法であれば左右やることを意識してますが、裏表は全然実践できてないです。
●剛法では、左右裏表は毎回ではないですが、やっています。柔法では、せいぜい逆小手、送り小手ぐらい。手に何か持ってやることはありません。
2. 変化の練習をやっていない方はやらない理由を教えてください
・必要ないから ・時間がとれないから ・やり方を知らないから ・その他(教えてください!!)
●まったくやっていないわけではないですが頻度は少ないと思います。その理由を推測するに、少年部、見習、茶帯拳士が多数を占めているため、基本、法形演練以外に時間を割くのが難しいのかと。
●時間がないから
●箸を使った上中ニ連に対する練習はおもしろかったです。先の先、対の先、後の先はこれだけをテーマにしても十分に遊べる奥の深いものなので、別途にやってもいいと思います。
●左右以外をやろうとすると、法形にのっとっていないと先生から注意が入るため
●時間のなさです。試験に出る部分を優先してしまいます。
●技術を広く浅くというカリキュラムで練習している為(科目表のスケジュールに沿って)、今日の三級科目はこれ、二級科目はこれ、・・・・初段科目はこれ、二段科目はこれ、というように練習しているので一つの技に対して深く追求する時間が無い。
●時間がないのが一番の原因と思いますが・・・ただ法形通りにできてしまえばそれで満足してしまっている感もあり。極端な話、この辺りが乱取りの練習をしていない一つの要因として繋がるのではないかと思います。
●時間がとれないという理由と、変化に対応できるほどの実力をもっている方がいないからです。
●道院の練習が一般公開(入門していない人も参加できる)で行われている為、なかなか変化の段階まで辿り着けません。色々とやった方が良いとは思うのですが。(実際入門者のみの時にやってみたら大層ウケましたし)
●やり方を知らない=法形の変化の存在や繋がりが判っていないというのがほとんどだと思います。
●時間が取れないから、というのもあるだろうし、そこまでの必要性を感じている人が少ないというのもあるだろう。
●自分の法形演練の時間がなかなか取れないからです。
5分でも時間が有れば、やります。やらない理由を考えるのは楽です。
3.今回のテーマ「法形で遊ぼう」で,参考になったもの・楽しかったもの・印象に残ったもの,があれば教えてください。
●位置によって攻撃のパターンが変わり、技が変わるということを初めて知ることができたりしてとてもおもしろかったです。今はなくなってしまった技や、こんなことができるんだということも、気づかせてもらいました。
●・すいません、今回は体調が悪く、遅れて参座させていただいたため分かりません
●間合いで当身を変化させるのが面白かったです。
●内受け突きの練習で、割り箸を使ったとき。自分にあたった時のことを考えてしまい、正直受けがおろそかになってしまう。反面拳よりも面積が小さい為、タイミングがわかればよけやすいのかなとも感じた(実際に出来るかは別として)
●過去数回似たような練習(内受突や流水蹴りの応用)が続いたせいか(テーマは違いましたが)、どうもマンネリ感はあったような気がします。たぶんあれこれといろいろやったせいで、一個一個の印象が薄くなってしまいそう感じたとおもうのですが。もう少し項目を絞って(それこそ前回のわんわんさんの部分とかぶる部分にかんしては最後の乱取りの時間に回すとかして)、さらに深く変化を考えてみれればなとおもいました。・・・ただ、これって常連と化している人間のわがままなような気はしますけどね。初めての方にはとっても刺激的だと思いますし。
●割り箸を持っての法形は初めてでしたがとても面白かったです。棒一本で(私の側の)感覚ががらりと変わるのはとても以外でした。
●先月のテーマ(上段突対処)と今回の内受突の変化は、反撃箇所は違えど、原理原則は同じなんだなという印象を持ち、非常に理解しやすかったです。
●間合いを変えて行うと反撃も変わってくる、というのが面白かったです。間合いが違えば反撃も違うというのは当たり前のお話だとは思うのですが、実際どの距離でどの反撃が有効か、という練習はしていなかったので非常にためになりました。
●割り箸を使った内容は、守者側としての平常心を養う良い練習になりました。武器に徒手で対応する練習等も良いかも知れませんね。
●内受突の変化が面白く、参考になりました。体当たりが以外に有効だと初めて気付きました。そして、割り箸を用いての突天一、振天二。知らず知らずの内に、自分の練習は法形をなぞる事がメインになっていたなと気付かされました。
●割り箸を使った「内受突」「流水蹴り」。割り箸を取り出したときは「またなんで?」と思いましたが、なるほどそういうことだったか。ネタの振り方と盛り上げ方がうまいなあと感心。
●単に色々やってみようではなく、「間合い」「先」など目的を明確にして説明してくれたのでわかりやすかったです。ただし、最初に説明して「さぁやってください」だと説明された方法に終始してしまいがちになるので、まず自由にやらせてそれから「こんな方法はどうですか?」と「間合い」「先」などに的を絞ってやってもよかったかも知れません。
●@間合に合わせた内受突の反撃方法各種
 どうしても逆突をしたいから間合を調節するというのもありだし、間合に見合った攻撃を選ぶというのもありだと感じた。こういったアプローチで法形を学ぶこともで創造性のある攻防が生まれるのだと思います。テーマにあるように法形で「遊ばせて」頂きました。
A割り箸を使った攻防。武器を持つというだけで緊張感が違いました。
 今回は内受突しか取り組めなかったのですが、手に武器を持った人の出す蹴にも反応できるようにしなければならないと感じました。相手の状態と自分の置かれてる状態
(ex。壁際にいる、どこか怪我してる、連れがいる)など、創造を膨らませて法形に取り組むともっと楽しめるかもしれません。
割り箸が二つに割れた時に、ビスさんの創造性が発揮されていた。
4.今回の練習の全体的な感想・ご意見あればお願いします。マイナス点もよろしくおねがいします。
●今回は午前と午後、両方参加したのですが。前回の復習や、色々な指摘をもらったりしてとても楽しかったです。勉強になりました。
●・練習形体が良く、毎回テーマが違っていて楽しいと思います。
●もっと乱捕りをしたかったです。講義が長かったです。。。
●SYAMIさんの肘打ちをたらふく食しご馳走様です。今までは我流で出していたので、きちんとアドバイス、いや体験させてもらい嬉しかったです。近い将来の希望メニューとして、剛法からの崩しを練習してみたいです。(我流では研究中ですが、まだ経験および技術不足のため経験豊かな参座者皆様に教えてほしいな)
●人も増えてきたし、自分のエリアでもやりたいかな・・・
●最初の基本,やっている最中は結構疲れるなあと思いましたが,後になって考えてみれば毎回あれくらいでも良いのかなあと。相対での移動突蹴は普段さほど数をこなすことが無かったので,最初にみっちりとやっておけば後の乱捕り練習にも生きるかな,と思いました。
●気になった点ですが、syamiさんによる肘、体当たりの補足ですが、20分以上使うのであれば、自分が首座のときに行うべきでは? ビスキュイさんが首座でしたので脇役に徹するべきだと思いました。補足によって乱捕り時間が10分位しかなかったので・・・・なおさらそう思いました。
●反射神経が可哀相な人間なのでSyamiさんの基本が一番辛かったです。早い動きについていけません(泣)。でもあれが余裕でこなせる様になれたら良いな、と思うので頑張れ俺。
●少林寺拳法が「何でもあり」という由来が大変よく判った練習内容でした。ともすれば、現在は法形=鋳型になってしまっているような気がしますが、法形とは原理原則を押さえながらも、自由なものであるということを指導する側が伝えるべきです。そのためには、丸廉だけでなく違う道院支部の方々との交流をどんどんすることが重要ですね。
●乱捕り時間が短かかったのが残念でした。
●Syamiさんの基本がちょいと辛かった。でもあれくらい普段からやらないと、いざというときの役には立たないかも。
●私は初参坐でしたが、午前、升亀、午後と皆さんに親切に接していただき、気持ちよく練習することが出来ました。午後は自由ということでありましたが、もっと積極的に色々な方々に練習の相手をしていただければよかったなと帰り道、反省しました。
●遅刻が多いのが気になりました。円滑に、気持ちよく練習するためにも集合はビシッとしてほしいと思いました。
●午後の自由練習も楽しめました。
●615さんがあまり元気がないのが気になった。夏バテか?夏バテてなんですか?美味しいんですか? たぶんお腹が空いていたのでしょう。ご心配おかけしました。



  このページ名は,「アンケートov46」です.ご意見・ご感想・ご要望をお寄せ下さい.下の方法でお願いします.
●掲示板に投稿してみる.
●管理人「615期生」にメールする.
●2ちゃんに通報する.
おそらく上に行くほど返答が確実です.
 印刷して飲み会や練習のネタにする.
 

トップへ
戻る