トップ > 活動の記録 > 第30回から > ov48 > アンケートov48



1.柔法乱捕りの攻者がどのような目的をもってどのような攻撃を行えば守者の柔法上達につながるでしょうか。考えがあれば教えてください。
●柔法乱に関しては、今までの練習法にもあるように、攻者の胴衣(または手)をつかんで殴る・蹴る・頭突き・膝蹴り・膝関節蹴り・投げなどに対して、守者が迅速に相手を柔法で処理するという練習でいいと思います。
●今回は、色々と考えさせられました。しかし、左記の様な質問に対して明確な解答がまったく頭に浮かびません。力の入れ具合を攻守の両者で相談し、基本的な技のスタイルの攻防を繰り返せば、少林寺拳法の柔法は、上達するとは思います。しかし、柔法乱捕りで、柔道、総合のスタイルで攻者が仕掛けてきた場合は・・・。それに対応する特別な練習が必要ではないかと・・・。「では、その特別な練習とは?」と、問われれば・・・少林寺拳法の柔法でなく、そのまんまの、柔道、総合の練習をすること、と、なるんでしょうかねえ・・・。
●攻者がランダムに取りにいくのではなく初めは限定してそれから徐々に増やすことがいいかなと思いました。それから初めは捕られてから時間を決めてまたそれも徐々に時間を減らしていくのがいいと思いますそれか攻者は捕ってから三回肩を叩くシステムも徐々にバリエーションを増やすのがよいと思いました
●考え中
柔道及び組み技経験者から言わせてもらうと、掴んだら離さない、つかんだら巻き込んでしまえと教えられているので、現在の道院での柔法練習はかなり使えないモノに成りつつあると考えます。攻撃のし方が解らない攻者では練習になりません。我々組み技の経験者は「組んだら倒す、組んだら話さない」を基本として、倒してしまえばめっけものと考えています。これが攻者の目的です。という事は、それなりに組み技を経験してきた者が攻者側に立って練習をすればおのずと上達すると思います。今回、積極的に声を出して練習しましたが、倒し方がわからない守者に教えてあげられるのも、経験の成せる技だと思い、アドバイスのつもりで声を出してみました。アレは、私が一番やりやすかった柔道時代の先輩の教え方です。また、止まった状態で技を掛け合うのではなく、常に動きながら技をかけることも重要ではないかと考えます。動いていれば重心の崩しをある程度理解できるのではないかと考えます。
●1)なには無くとも正確な攻撃(押す・ひく・つかんで押す・つかんでまわす等)
2)攻者の攻撃を単発にしない(例、手首をひいた後投げに移る、もしくは残りの手で突く、又は足技を使う)等、現実味のある攻撃を心がける。                        
●その人のレベルにもよると思うのですが、「柔法上達」ならば、技をかけさせる為の攻撃を仕掛けるのがよろしいのではないかと。セオリーから外れた攻撃は瞬発力を養える等「乱捕り上達」には良いと思うんですが、ワタクシなぞは慌ててしまい技がいい加減になってしまいます。「抜ければいいじゃん」「何となく相手を倒せればいいじゃん」を繰り返していると、出来る、且つ意地悪(笑)な人と一緒に練習したときボロが出ます(泣)。故に正しい攻撃で正しい技を数多くかけて行く、ことが大事なんじゃないかなぁ、と思うのであります・・・。
●掴み方(肘の状態)と掴んだ後の力の方向を明確にする
●一般的に社会で多そうな、軽いケンカを想定した攻撃をする場合。多くはなくても有り得なくはない、柔道家、または総合格闘技のような攻撃を想定した場合。また、犯人を捕まえる時のようなたとえ武道の未経験者であっても、死にもの狂いでしてくる攻撃を想定した場合。これらの状況を使い分けて、攻者が攻撃するといいと思います。
●柔法乱捕りがいまひとつポピュラーにならない理由を考えてみました。乱暴にくくれば以下の2点に集約されると思いました。 1.現状の柔法乱捕では、攻/守とも技を決めたら成功=動作の意図は本人にしか判らない為、意図が成功したのか判定しにくい。また技が決まったのかも本人以外判りにくい。 3.よってタップするまで決めてしまう=故障が多い。 そこで攻撃のゴールの形を決めてしまうのはどうでしょうか。例えば今回の615さんの相手の背中を床につけたら勝ちルールとか。攻撃のゴールのかたちを明確にすることで攻撃意図が明確になりますし、成功/失敗の判定も明確になると思います。これを拡げて相手の「背か胸を」「床か壁に」つけたほうの勝ち、というのはどうでしょうか。(今度支部で実験してみます。)
●攻者が手首を掴む場合、「握ってるだけじゃダメ」と注意をする(される)場合がありますが、ただ押すor引くだけでも意味ないよなーと思っておりました。打撃を入れるための崩しとして手首を掴んで引く(押す)または境界を決め、その外へ相手を押しやる、引き出すというように目的を明確にしなければならないと思いました。
●最初は攻撃方法を掴んでゆっくり引く、押すのみと限定し、守者の体に反応を身に付けてから、殺伐と攻撃する等、守者の上達段階に沿った攻撃。
●攻者は、まずベースとなる法形各種(例えば、逆小手や送小手等)に必要な攻者のあり方を理解する必要があるかと思います。その上で、乱捕りを行う際に本気で掴むことと、掴んだ際に攻撃を変化させないことが重要です。
2.柔法乱捕りを行ううえで何かよいシステムは無いものでしょうか。守者の柔法上達につながる考えがあれば教えてください。
●黙々乱捕りのように、次々とタイプの違う相手と柔法乱を行うのが一番良いと思います。
●ルールをしっかりと定める。例えば、総合スタイルのタックル等は、なし。攻撃は、少林寺拳法の基本的な法形で対処可能なもののみとする。力の入れ具合も攻守の両者で相談すること。攻者は、守者のレベルを尊重し、「守者の上達の為に攻撃する。」という気持ちを第一とすること。 「人はそれを馴れ合いと言う」という自分自身の心中のセリフもまったく無視する。これで、ある一定のレベルまでは柔法の上達は可能ではなかろうかと・・・。
●初めは限定で取りにいき徐々に限定を解除しにいくのがよいと思います
●これも考え中。
●まず、色々な攻撃を想定する事が必要だと思います。掴まれた、握られただけでなく、そこからの打撃、投げ、関節等の技があると言う事を個々に認識してもらう必要があります。攻者もそれに伴い、色々な攻撃を仕掛けるのも一つの手です。昔、私が中学生の時「人を投げる時は3秒以内で」と教わり、道院でも「一人倒すのに15秒以内で」と教わりました。それが意味するものは、私は当身とスピードだと思います。とりあえず相手との距離を置くことに重きを置くことが重要だと思います。投げなくても抜いて離れてとどめをさすというようなものでも、十分柔法乱捕りになるように思います。道院内でも、よく掛稽古をします。これも軽い乱捕りとして有効ではないでしょうか?掛稽古でも、常に動きつづけることを意識しています。止まってかけてくる攻者はいないはずなので、攻守それぞれ動くという事は、すなわち実戦的な動きに近づくと考えます。別の話になりますが剛のような柔もあれば柔のような剛もあるはずです。それを心に留め置くことや実際にかける事で、かなり上達するはずです。幸いにしてウチの道院長も柔道経験者で、組み技の対処法を教えていただきました。また私がレスリングやサンボを経験しているので門下生にはかなり実戦的な柔法を教えられます。他武道経験者の意見はかなり有効性を持っていると思います。
●剛法乱捕りの立会い評価に似ているかもしれないが、
 1)攻者・守者のほかにオブザーバー役を二人ほどつけ、四人一組にする。
 2)守者は相手を倒す、完全に崩す(出来れば抜く・極める)まで途中が失敗しても最後まで続ける。
 3)終わったあとにオブザーバーより第三者の目でココが良い・悪い等のポイントを指摘してもらう。
等の方法をとれば上達の為のポイントが見えてくるかなと思う
●幾つか法形の練習をした後で、攻者の攻撃を限定して行う、というやり方がやりやすかった様に思います。
●・攻者が守者の動きを誘導してあげる
  ・攻者が守者の動きに対して、言葉で反応(崩す方向など)してあげる
●昇級、昇格試験で行われるような構えをとった状態からでなく、日常生活で多い構えを解いた体勢から攻撃をしてもらって、練習をする。スーパーセーフを着けてもらい、しっかり目打ちをしてそれから技をとることで、目打ちの有用性やタイミングをつかむ。また逮捕術のように、相手を動けなくすることが本当にできるかの確認。(剛法で痛めつけてではなく固め技で)
●柔法が想定している攻撃は、乱暴にくくって以下の2種に分類できると仮定します。 
1.体幹部に接触して重心を操作したい 
2.末節部(肩から先とか)に接触して重心を操作したい 
の2つです。これらを別種のもの(本当は同一のものでしょうが、単純化するために)として攻撃を限定し、さらに前述の背胸壁床ルールで乱捕をするのはどうでしょうか。これも支部で実験してみます。 個人的にお薦めの練習方法としては、推手があります。(Syamiさんに中拳offで教えてもらいました。) それから須永さんが使われてた、手を使わないで胴体の振りだけで引き手を切る体捌きが興味深かったです。あれが身につけば剛法を含めいろんなことに使えると思います。柔道ではどんな練習方法でアレを身につけるんだろう・・。
●他の方もおっしゃっていたことですが、攻者(もしくは攻守両方)がファウルカップ、スーパーセーフを着用した上での柔法乱捕りはどうでしょうか?守者に目打、金的蹴を許可し、勝敗条件は、一定範囲より出るか背中or膝より上が床に付いたら負け(居捕りがあるので)というルールで。(資格による技の制限をどうクリアするかが課題となりますが。)
●「攻撃方法限定、守者は掛け手をするまで」の練習から「攻撃方法限定せず、守者は掛け手をするまで」次に「攻撃方法限定、守者は実際に抜技、逆技を行う」最後に、「攻撃方法限定せず、守者は実際に抜技、逆技を行う」等、段階を踏んだ練習。
●ベースとなる法形各種によって、ある程度守者としての対処ができるようになったら、攻者は掴んだ際の攻撃をランダムに変化させることにより、法形の連絡(例:送小手→送横天秤、吊落、送肘攻等々)が行えるようにすれば良いと思います。この際に、例えば攻者が変化して守者に当身を入れた場合や、守者の柔法が変化に対応できなかった場合は、一旦離れて再び仕切り直しを行う等により、怪我や事故を防ぐ必要があります。審判を置いてやるのが有効かも知れません。
3.今回の丸に一廉に参坐してみて、練習全般について、意見・感想などがあれば自由に書いてください.特にマイナス点については大歓迎です.(長文歓迎)
●少林寺拳法は・・・まあ、リングに立ち、勝利を目指す格闘技でなく、危機回避の為の護身術でしょうから、「相手のことを思いやる」少林寺拳法の基本的な柔法の稽古法の続投でいいのかな、と、思います。両者フルパワーの軍鶏の絡み合い乱捕りも怪我人が続出しそうだし・・・。「ぬるい。」と言われる方もいらっしゃるとは思いますが・・・。もしくは、攻撃を完全に一つに限定して、(例えば、タックルならタックル一本。背負い投げならそれだけに絞って。)数回、ぬるめに攻撃して感触を確かめた後、攻守の両者合意のもと、お互いフルパワーで、その一つに限定した攻撃を、攻者は仕掛ける。守者は封じる。・・・う〜ん、いい知恵が浮かびません。
●説明の時間と体を動かす時間のバランスが悪かったように感じた。説明を聞いているだけの時間が長過ぎと思う。攻防用器の説明にしても,実際に動きをしながら説明出来るようなやり方を考えて欲しい。それと前半の攻防用器の説明が後半の柔法乱捕りにあまり反映されていなかったように思えた。せっかく時間をとって攻防用器の説明をしたのだから,それを活かした乱捕りが欲しかった。グループ分けした後の柔道体験グループは随分と新鮮な体験が出来ていたように思えた。あと主座は説明の項目だけではなく少なくとも自分が説明しようとする個々の内容は事前に準備して精査しておくべき。主座の足りない部分は皆で補うのがオフ会の良いところとはいえ,説明の抜け・忘れ・間違いがあまりに多いのはやはり格好よくないし進行に支障を来たす可能性がある。
●初めて参加させていただいたのですが一般部の濃い練習をさせていただきありがとうございました。まだ1回目なので掴むのはむずかしいのですが、マイナス面はさほど感じられませんでした。松本さん、梶など、旧友の多い状態なのでリラックスして練習できました。技術面というか、最初の説明は復習の意味もこめて大変勉強になりました。乱捕りに関して言えば、実際ぼこぼこやることに意義があると私は思っています。ぼこぼこやるからこそ基本の構えとか攻防の駈け引きが見えてくると思うのです。本部では嫌がるであろう「実戦適応性」を学ぶ上で、この集まりは有意義であると思います。剛柔取り混ぜての乱捕りも良い勉強になるので、今後もしありましたら宜しくお願い致します。
●攻防に使う拳足、肘・膝の使い方の説明をしてもらいましたが、簡略かして実践の時間をもっと増やした方が良かったと思います。又従来の剛法乱捕の時間を設けたいという気持ちがあったかと思いますが、テーマガテーマなので最後まで柔法乱捕りタイムでとおした方が良かったかな。
●全般的に大変勉強になりました。ただ、よくわからずじまいだったものもあるのでそこが残念でした。(柔道、帯ギュとYAWARAとひかるで仕入れた知識しかありませんです。とほ)
●・今回の本題ではないかもしれませんが、基本攻技、攻防用器の練習時間を割いてもらえると良かった。
・柔道経験者との組手は貴重な経験となった。少林寺拳士だけで他武道の攻撃を真似して、それを防ぐ練習をしていても効果が多くないと考えているので、「投げ」られたこと、投げられるまでのプロセスを体験できたのは良かった。
●攻防用器の細かな説明など、非常に勉強になりました。道院の練習でも役にたっています。タックルのきり方の練習や、柔道家の崩しを体験するなど、初めてのものばかりでとても楽しかったです。運営もスムーズでとても良かったと思います。
●また近いうちやりましょう、柔法乱捕off。
●攻防用器の説明がとても参考になりました。初めて耳にするものも多く、自分のバリエーションが広がりました。手刀と指刀を聴き間違えてたことを最近HPを見て気づきました。
●今回の丸廉において、剛法の攻防用器を再度確認する事ができたのは良かったと思います。が、柔法乱捕りの導入、という意味では攻者の攻撃をある程度限定して行うという段階から始め、徐々に攻者の攻撃の選択肢を広めて行くという段階的な練習の方が良かったのでは?と思います。ひとまず、前回の丸廉で行ったのは(特に僕がやってたのは)これまで法形演練しかやってなかった人がいきなり剛法乱捕りをやったみたいな状態ではないか、と。
●今回の試みは、大変勉強になったと同時に、少林寺拳法における柔法の役割を再認識させらました。本来ならば護身を謳っている関係上、剛柔一体の体系を練習するためのシステムとして、各種運用法が確立されても良いはずが、すっぽり抜けてしまっています。今回の丸廉は、そういう意味で一つの問題提起になったと思いますし、PDCA(Plan,Do,Check,Action)として回していって、ボトムアップ的に少林寺拳法の技術の向上を図るシステムとして確立していければと思います。そのためには、次回に今回行った内容を精査した上でフィードバックをかける必要があるでしょう。まずは課題ばらし(!)からですね。



  このページ名は,「アンケートov48」です.ご意見・ご感想・ご要望をお寄せ下さい.下の方法でお願いします.
●掲示板に投稿してみる.
●管理人「615期生」にメールする.
●2ちゃんに通報する.
おそらく上に行くほど返答が確実です.
 印刷して飲み会や練習のネタにする.
 

トップへ
戻る