トップ > 活動の記録 > 技術のページ  > 受身練習解剖 > ビス式大車輪練習法

考案・研究:ビスキュイ
 発表:ov38




  少年部は手を着く順序が逆になってしまう場合がよくある。なぜならまず最初に習う
(ことが多い)前受身とは、手の着き方が逆の着き方だからです。。

正しい大車輪の手の着き方
 右手 >> 左手 の順で手を着く。
謝った大車輪の手の着き方
 左手 >> 右手 の順で手を着く。前受身と混同している。少年部にありがちですよね〜



@ やや大股で左図のように構える。

A そして、左のように動く。手は着いたままで、足だけで大車輪をやってみるわけですね。間違えやすい手は固定して、まずは体の動きから摺り込みます。

掛け声としては「ぷにっ」「ぷにっ」などが心地よい

B   足、そして体の動きが小さくならないように、帯を用いてこれを飛び越えるようにすると失敗しない。

帯の内側に手を着き、足は帯の外側左右を往来する。一般部であれば畳の幅を用いてもよいでしょう。

C しっかりと出来てきたら復位までする。
しかし急がせてはいけません。ゆっくりゆっくり、確実に。


最終的には連反攻を忘れずに〜
 ★子供たちは競争好きなので、二人並ばせて「大車輪左右連続10回」などで競争させて沢山練習させましょう。



大人の時間
  大車輪はできるという拳士も、本当に大車輪は出来ているのでしょうか。大車輪は側転ではありません。大車輪でポイントになるのは、@頭の下げ降ろしA足の跳ね上げです。ちなみに飛受身は前受身による体の丸め方と、大車輪による頭と足の使い方ができていなければなかなか出来ません。飛受身がうまくいかないという拳士には、まずしっかりと前受身と大車輪を練習させましょう。
  また、テーマを持つことで様々な稽古も可能です。たとえば、
  • 任意の距離で大車輪(最短距離・より遠くに)
  • 任意の向きに大車輪
そして大車輪 >> 片手大車輪 >> 無手大車輪 とステップアップしましょう。


●片手大車輪
D まずは両手を合わせて大車輪をしましょう。
両手で周りますが、両手の着く位置を「一点」にして大車輪をします。

E  次は両手を交叉して大車輪をします。

F  そしてついに片手大車輪!!
 順手・逆手の2パターンが出来ます。逆手の方がムズイです。

 ぜひチャレンジして下さい。順手の方は結構すぐできるようになりますよ!!


■より高速回転の感覚を掴みたい場合
  こういう場合は左の用に手を合わせて押してあげます。跳ね上げる人が後ろに並んで立ち、両手を腰のところに当て、大車輪と同時に腰を跳ね上げてあげてください。
見難いですが、こんな感じです。
後ろに立って腰を両手で跳ね上げ、加速しています。
けっこうパワーがいりますが、有効です。


●何故、片手・無手で大車輪をする必要があるのか

 大車輪受身は通常は両手で行いますが,今回は片手・無手での大車輪受身の練習法も紹介しました。「何でわざわざ片手や無手でやる必要があるんじゃ〜!」とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが,理由は幾つか考えられます。まあ後付けクサイ内容もありますが〜。

 1 より難しいことをやっておくと簡単な方がやりやすくなる。
 例えばこれはある先生が仰ってたことなんですが,「練習ではより難しいことに挑戦するようにしなさい。本当に使う時は簡単なやり方で対処すればよいです。難しいことを練習しておけば簡単な方は問題なく出来ます。蹴りなんかも練習ではより高く蹴る練習をしておけば,ホントに使う時に中段か下段を楽に蹴れるでしょ?」
 つまり…「片手(無手)大車輪受身が出来るように訓練しておけば,両手大車輪受身はカンターン♪」てことですな。

 2 両手が使えない時でも受身が出来る
 少林寺拳法は護身術ですから,色々な状況を想定しておく必要があると思うのですね。まあ常識で考えて「アリエネー!」って状況まで考えだすとキリがないですが,大車輪受身であれば「両手を付くスペースが無かったら?」「片腕(両腕)を怪我していたら?」「落とすわけにいかないような荷物を抱えていていたら?」などは充分あり得る(あり得るか?)状況だと思うのですよ。そんな時でも片手(無手)大車輪受身が出来るように訓練しておけば…おぉ,問題無く身を守れるではないですか!

 3 一本背投げに対する大車輪受身の練習として
 大会等に出る人の場合はこれが一番切実性があるかな〜。「一本背投げに対する大車輪受身」についてはまた別に練習法があるのですが,片手大車輪受身が出来るようになっておくと「一本背投げに対する大車輪受身」も出来やすくなるように思います。順突と逆突があるように片手大車輪受身にも順手と逆手があるのですが,一本背投げに対する大車輪受身は相手の背中の上で逆手での片手大車輪受身をするような感じなんですな。もちろん片手大車輪受身が出来なければ一本背投げに対する大車輪受身が出来ない訳ではないのですが,片手での大車輪受身が出来るようになっておいて損はないのです〜。

 まあ以上3つの理由から片手での大車輪受身も練習しておくことをお勧めいたします。

【関連・参考】大車輪の軌道 大車輪-大小
掲示板より
4769 名前: まんじ丸 投稿日: 2005/02/17(木) 08:56:02
受身練習法、見ました。良い教え方ですね。
ワシ達も似たような指導してます。
ワシとこの道場は、前受身、後受身、大車輪ができないと八級試験を受けられません。
基本の時間に、横転より起き上がりもしてるから、白帯もできます。
が、練習方法の動画を見て、更に細分化していて良いなと思ったので使わせてもらいます。

それと、もう一つ
大車輪の手のつき方は、よろしくないんじゃ?
指が向き合っておりませんね。
受身ではなく体操になってますよ。
今は、指を向かい合わせることにうるさくないんですかね?
理想は中指同士を、サイテーでも人差し指同士は向かい合わせた方が良いですね。
頭を護るための受身ですからね。。。

4770 名前: ビスキュイ 投稿日: 2005/02/17(木) 09:00:51
それと、もう一つ
大車輪の手のつき方は、よろしくないんじゃ?
指が向き合っておりませんね。
受身ではなく体操になってますよ。
>今は、指を向かい合わせることにうるさくないんですかね?
>理想は中指同士を、サイテーでも人差し指同士は向かい合わせた方が良いですね。
>頭を護るための受身ですからね。。。

ははぁ〜,なるほど!これは私も知りませんでしたね〜。ご指摘ありがとうございました!!
早速こんど撮り直して「まんじ丸さんのご指摘」を追加しましょう。こうやって意見をいただ
いて上達していけるのは嬉しいなあ♪

4771 名前: まんじ丸 投稿日: 2005/02/17(木) 09:27:11
訂正
× 頭を護るための受身ですからね。。。
○ 頭も護らなきゃいけないですからね。。。

大車輪をしている途中で、肘が曲がって頭から落ちても前受身に
変化できなければいけませんので、指は向かい合わせろと教えてます。

4773 名前: Syami@Office 投稿日: 2005/02/17(木) 10:08:08
更にもう一つ、「目付け」について。
体操の側転は床を見ますが大車輪は相手、つまり肩越しに後方を見ると学びました。
相手から目を離さずにすみますし、頭の捻りによって回転に更に勢いが付きます。

4775 名前: 615期生 投稿日: 2005/02/17(木) 10:18:07
うちは指むき合わせるように言うてますよ。
指を内側に向けると肘が外側に向くので、クッション利かせやすく、肘にも優しいとうちでは教えてます。

>大車輪をしている途中で、肘が曲がって頭から落ちても前受身に
>変化できなければいけませんので、指は向かい合わせろと教えてます。

なるほど〜

4778 名前: Syami@Office 投稿日: 2005/02/17(木) 10:24:22
高速に大車輪をするコツは下記の三つになります。

1、頭を「急激」に下げる
2、同時に足を「急激」に振り上げる
3、踏み切る方向は真上に!!この「真上」と言うのが非常に大事ね。
4、手は遠くに着かない。最初は踏み切り足の直ぐ近くに着く。

これにちょっと補助を加えれば無手の大車輪は比較的簡単に出来ます。

4779 名前: ビスキュイ 投稿日: 2005/02/17(木) 10:26:13
>うちは指むき合わせるように言うてますよ。
>指を内側に向けると肘が外側に向くので、クッション利かせやすく、
>肘にも優しいとうちでは教えてます。

さっき廊下でコソーリと手だけ着いてみたのですが,意識はしてなかったですけど私も指は向かい合わせておりました。ただ意識はしてなかったわけですから当然指導はできてませんです。この辺りが自分で「実際にやってる動き」と「こうやってると考えている動き」の齟齬として指導の際に問題になってくるんですよね〜。自分の動きの「主観的な感覚」と「客観的な事実」とを擦り合わせして指導できるなきゃイカンのですよね〜

4781 名前: Syami@Office 投稿日: 2005/02/17(木) 10:39:29
>こうやってみんなの情報が集まるのが(・∀・)イイ!!
ところで、みなさんにお訊きしたいのですが
大車輪や後受身の時に「後方確認」をしますか?
全転換の時には「後方確認」をするように学びましたが、最近はこうなのかな?

4782 名前: とっしぃ 投稿日: 2005/02/17(木) 11:20:05
以前といっても半年ほど前ですが
夜中の公園で棒を使った大車輪を練習していマスタ
漫画の「拳児」を読んで、見よう見まね&妄想でやって見たのですが・・・orz
何度崩れ落ちたことか。
結局出来ないまま、お蔵入りになってしまいました。

>大車輪や後受身の後方確認
こちらの道院ではやってますね
でも大車輪は今のところ前方しかやってないので、後方確認はしてません。
後受身は号令1:「後受身!」で後方確認
号令2:「回れ!」で後受身開始
と云う要領でやってます
全転換、左右の半転換も同様ですね

4783 名前: ビスキュイ 投稿日: 2005/02/17(木) 11:28:35
>でも大車輪は今のところ前方しかやってないので、後方確認はしてません。

多分Syamiさんの言ってる「大車輪受身での後方確認」は,大車輪で後に回るということではなく,「後から押された(攻撃された)→我の前方に大車輪で離脱」という流れで後方から来た相手を確認することをしますか?ということではないかと思われます。
ちなみに私は丸廉オフに参座するまでは一回もそれを指導されたことはありませんでした〜

4784 名前: まんじ丸 投稿日: 2005/02/17(木) 11:33:52
>指を内側に向けると肘が外側に向くので、クッションが利く
そうでしたね。書いてなかったですね。
注意点て結構あるから、忘れてしまいがちです。

「後方確認」は指導してないです。
つきとばして受身させては、追い込んでますが。。。
それで出来ていると信じたい。。。
次回から、教えます。

4786 名前: Syami@Office 投稿日: 2005/02/17(木) 11:40:01
>Syamiさんの言ってる「大車輪受身での後方確認」は,大車輪で後に回るということではなく
>「後から押された(攻撃された)→我の前方に大車輪で離脱」という流れで
>後方から来た相手を確認することをしますか?ということではないかと思われます。

Correct!
大車輪での後方確認は私が習った時…ったって30年前だけど、その時は無かったのです。
ともかく「早く、速く」回れと言われてネ。
シチュエーションを想定するに、ちょっと無駄な動作ではないかと思われるのだけれど
諸賢のお考えは如何か?

4787 名前: rusher@office 投稿日: 2005/02/17(木) 11:46:07
後方確認のうえ後受身という事例のみ、やってます。

b>「後から押された(攻撃された)→我の前方に大車輪で離脱」という流れで
b> 後方から来た相手を確認することをしますか?ということ

「流れ」という言葉では時系列が表現できません。
したがってその文章は意味がわかりません。

4788 名前: ビスキュイ 投稿日: 2005/02/17(木) 11:48:18
と>夜中の公園で棒を使った大車輪を練習していマスタ
S>ビスさんにしても一体何処でネタを仕入れたかと思っていたら…
と>漫画の「拳児」を読んで、見よう見まね&妄想でやって見たのですが・・・orz
S>出処はここかぁ。

いえ,私は随分前にSyamiさんから「やりなさい」と言われたような気が…

4790 名前: Syami@Office 投稿日: 2005/02/17(木) 11:50:04
>>棒を使った大車輪

大陸武術では最終的には錫杖伝で言う「後脇構」を取って、側空翻を行うのだけれど
その前段階では「脇構」のまま片手で側手翻の練習をします。
床に棒を突き刺す大車輪はその前段階の練習ですね。

4792 名前: ビスキュイ 投稿日: 2005/02/17(木) 11:54:34
b>「後から押された(攻撃された)→我の前方に大車輪で離脱」という流れで
b> 後方から来た相手を確認することをしますか?ということ
r>「流れ」という言葉では時系列が表現できません。
r>したがってその文章は意味がわかりません。

ういうい〜。以下訂正文

Syamiさんの言ってる「大車輪受身での後方確認」は,大車輪受身を行う際に「後から押された(攻撃された)から我の前方に大車輪で離脱する」というシチュエーションを設定して,「後方から迫り来る相手を確認してから大車輪受身を行いなさい」という指導をしていますかということを問いたいのではないかと思います。

4796 名前: とっしぃ 投稿日: 2005/02/17(木) 12:37:27
>私は何とか出来るようになりました〜(右前だけですが…)。練習法らしきもの
>も考えましたので,今度会えた時に練習しましょう!

よろしくおねがいしまぁす!
そこでSyami師父&ビスさんに質問っす!
錫杖を左前で構えた場合の大車輪を行う場合、先を着いた棒の左側を回るのか、右側を回るのか・・・
自分で書いてて、意味がわからん・・・orz
えーと、棒を跨ぐような感じに大車輪をするのか、棒が頭の上に在る様にして大車輪をするのか?
今考えて見るといつも前者で失敗してた希ガス判り辛くてすいません、ちょいっと教えてください

4800 名前: ビスキュイ 投稿日: 2005/02/17(木) 13:17:39
錫杖大車輪受身の一番の問題点は「ビビって足が縮こまると棒に足が引っ掛かる」
てとこなんですね〜。ただいきなり回るのは誰だって怖い!ですから練習する時は
1 まずは短い棒を使ってやってみる。
2 それでも怖いときは握りを棒の一番端(地面に着けた時に地面に近くなる方)に寄せてやってみる
3 棒をやや斜めにした状態でビス式大車輪の要領で左右にピョンピョン跳ねてみる。

などが上げられます。頑張ってくださいな〜♪

4801 名前: Syami@Office 投稿日: 2005/02/17(木) 13:27:34
>>4800
Very Well.
後は棒を床に突き刺すイメージで体を支えるコトだね。
少し出来るようになったら、誰かに例の補助をしてもらってイメージを掴むとよろし。

4802 名前: とっしぃ 投稿日: 2005/02/17(木) 13:43:25
>錫杖大車輪受身の一番の問題点は「ビビって足が縮こまると棒に足が引っ掛かる」
>てとこなんですね〜。
確かに引っかかってマスタ
ビス式の1はやったことないので、四尺の杖でやってみます。
幸い道院にもあるし、自前のも持ってるしビス式2は経験ありです。これならかなりヘッポコ大車輪が成功しました
ビス式3はちょっとだけやったかなぁ。
練習法はあっているようなので、がむばりまっす

>Syamiさん
例の補助は考えが及びませんでした。というかあの時は一人だったしw
こちらの自主錬仲間にお願いしてみます。現在ネタを放出中なのでなんとかなるでしょう。
>棒を床に突き刺すイメージで体を支えるコトだね。
屋内でやるときは注意が必要ですね

こちらで習ったネタも着々と溜まりつつあります
そっちに行ったら、ネタの交換とかもしたいですなぁ

4803 名前: ビスキュイ 投稿日: 2005/02/17(木) 13:49:22
>確かに引っかかってマスタ

私もお外で練習した時は何回も「一人パイルドライバー」をブチかまし
ましたから〜。気をつけながらがむばってください!

>>棒を床に突き刺すイメージで体を支えるコトだね。
>屋内でやるときは注意が必要ですね

棒の先端に椅子やテーブルの足に付けるゴムキャップを被せると
良いですよ。滑らない素材のやつね〜(重要)。ホームセンター
とかに色々売ってまーす。

>こちらで習ったネタも着々と溜まりつつあります
>そっちに行ったら、ネタの交換とかもしたいですなぁ

ワクワク♪早期の上京をキボンヌ〜!

4856 名前: アップル 投稿日: 2005/03/14(月) 14:11:00
ビス式大車輪練習法について

合掌
アップルです。

何回か支部や近隣支部で実践していくことでいろんな意見を聞くことができました。

@子供たちの場合、はじめから手をついた状態ではじめると足の動きがわかりづらいようです。幼稚園生相手だとさらに難しいので足の動きだけから準備運動のようにスキップ感覚でやってみるとよいようです。
器用な子はこれだけで「んじゃ、この足の動きに手をつけてみようかー」というだけでほとんど大車輪のようなことをやる子も出てきます。

A一般男性拳士
大好評。

B一般女性拳士

この練習方法では手をついている時間が長いため、腕の筋肉が男性よりも弱い女性だと少々きついようです。(長くやらせたからかな。。?)

人によってはかなりの壁になっている大車輪ですがいまのところ99%(できなかった1%はやってくれない子がいたから)が成功(だいたい大車輪できてるならOKとしてます)してますからね。
出来たときには大変な喜びようです。

けど、その日は出来ても次回には感覚を忘れているという人はたくさんいます。何事も継続するのが大切ですな。もちろん「家で出来るから帰ってから練習しろヨ!!」と毎回いうてますがのー

結手

4262 名前: らてんじん 投稿日: 2006/03/17(金) 10:12:12
 合掌
はじめまして二級拳士の「らてんじん」と申すものです、よろしくお願いします。
早速質問をさせていただきます。
現在、片手大車輪(順逆ともに)をほぼマスターしたので、無手大車輪に挑戦しようと思っているのですが、練習法など教えていください。
それでは失礼いたしました。
結手

4263 名前: アップル 投稿日: 2006/03/17(金) 10:31:11
>らてんじんさん

こんにちは、大車輪でそこまで楽しんでるとは!!
無手はやったことないなぁ。

>練習法など教えていください。
Syamiさん呼ばれてますよー。
その次はしゃくじょう大車輪ですかな。

4264 名前: ビスキュイ 投稿日: 2006/03/17(金) 10:48:50
>らてんじんさん
受け身は楽しいですよね〜。ぜひ無手大車輪頑張ってください!
さて,練習法ですが,↓この中の横に誰かに立って貰って腰を補助して貰うやり方が無手大車輪の練習法になります。ただくれぐれも
「一人パイルドライバー」を味合わないように気を付けて練習してくださいね〜。

http://marukado.net/20050122-/superdaikaiten.html

4265 名前: 615期生 投稿日: 2006/03/17(金) 11:07:25
砂浜かな・・・

おりもそろそろ片手大車輪やろうかな。少年部にいろいろな
運動させるためにもまずは自分がちゃんとできないとな。。。orz

4266 名前: アップル 投稿日: 2006/03/17(金) 11:08:49
オリも最近まともに受身の稽古もしてない。
ぷにってて身体オモタイシ。。

4267 名前: まんじ丸☆ 投稿日: 2006/03/17(金) 11:13:04
錫杖大車輪はできるようになりましたが、無手はやってないなぁ。。。
とんぼ返りも、厨房の頃はやってたんだけど、ぷにってから・・・。
ワシも、暖かくなったらやってみよう!!!

4268 名前: ビスキュイ 投稿日: 2006/03/17(金) 11:14:49
子供達の前受身と後受身は…直しては戻り直しては戻り…

4269 名前: 615期生 投稿日: 2006/03/17(金) 11:15:21
二人ともぷにが原因か。

とんぼ返りなんてできる気がしない。。。
でも躰道観てると、人間はちゃんとしたプロセスがあれば万人できるのではないかという気もしてくる罠。

4270 名前: アップル 投稿日: 2006/03/17(金) 11:18:06
腕立てからだな。

子供だから無理はする必要はないんですけど、基本的な筋力がますますついてないんじゃないかと思います。
自分の身体をささえるだけの筋力すら。
安座できない子も多くなってるし。正座なんて小学校でするなと教わってると親御さんが拒否することもあったし。

必要以上はいらないけど、最低限の筋力ないと受身はできないですね。
普通はお外で遊んだりすることでデフォルトでついてるような筋力なのに。

4271 名前: ビスキュイ 投稿日: 2006/03/17(金) 11:20:13
前転とバック転の練習法も,以前にオフ会ネタでやったやーん。
あれを練習シル。まあ躰道の練習法からパクッたネタですがw

4272 名前: アップル 投稿日: 2006/03/17(金) 11:21:52
インスパイヤっす。

4273 名前: ビスキュイ 投稿日: 2006/03/17(金) 11:24:09
まいやひー♪

4283 名前: らてんじん 投稿日: 2006/03/17(金) 13:50:08
 合掌
おっとこんな早くにお返事がいただけるとはありがとうございます♪
>ビスキュイさん
受身楽しいです!まあ時々失敗して腰打ったりしますけどね…(修行が足りんな汗)
部に186~7cmの巨漢がいるので彼に手伝ってもらおうと思います。

錫杖大車輪もものすごいかっこいいですね!!もう少しで新入生歓迎の時期なので、デモンストレーション的に出来たら部員が増やせるかな?
結手

おまけ★   錫杖による、水車からの大車輪
おまけ2   錫杖大車輪、第二段!!
とっしぃ「少し見づらいですが勘弁してくだ さい。っていうか一瞬です。」
 携帯による撮影です。
おまけ3 無手大車輪の練習風景
 途中で体力切れてますw


  このページ名は,「ビス式大車輪練習法」です.ご意見・ご感想・ご要望をお寄せ下さい.下の方法でお願いします.
●掲示板に投稿してみる
●管理人「615期生」にメールする
●2ちゃんに通報する
おそらく上に行くほど返答が確実です.
 印刷して飲み会や練習のネタにする.
 

トップへ
戻る