トップページ > 活動の記録 > 第10回から > ov14 > アンケートov14

第14回 丸に一廉 アンケート
青字は615期生の戯言です.


1.現在の所属は? 道院所属・学校の拳法部・実業団・その他
2.月に何回くらい稽古を行っていますか? そしてそのうち何回くらい乱捕り稽古を行っていますか?
3.どこで丸廉を知りましたか?(2ちゃんねる・他の掲示板・口コミ・その他)
(初回答者のみ)
以上は初参加者のみ.記録は→コチラ


4.今までにどのような乱捕り稽古をやってきましたか?(〜限定乱捕り 等)(初回答者のみ)
・限定乱捕り(攻守分け、金的なし等)、フルコンタクトでの乱捕り
・限定乱捕り、昇段試験の時に、5回ぐらいやりました。

この昇段試験時のみの乱捕り経験というのは,かなりの拳士に見られることのようです.現代少林寺のヤバイとこだと
思いますが,皆さんはどのようなお考えをお持ちでしょうか?


5.過去に乱捕り稽古により起きた事故,けが等などでその状況について知っていることを教えてください.また
過去の大会などで,運用法でおこった事故などについて概知のことがあれば教えて下さい.(初回答者のみ)
・蹴り足を取られて後頭部を打つという怪我が発生したことがある。
・置いてあった、机の角に頭をぶつけて死亡。


6.丸廉にはどのような内容を期待していましたか?どのようなイメージをお持ちでしたか?不安な点などありました
か?(初回答者のみ)
・実践練習ができることを期待していた。ルールのない乱捕りも行うのではという不安もあった。
・基礎から体系的に乱捕りのやり方を教えて欲しいです。2ちゃんねるのoff会ですので、正直言って、怪しげな人
たちの集まりではないかと思っていました。乱捕りが始まるまで、ボコボコにされるんじゃないかとビクビクしていま
した。

今回は,技術的な過程を飛ばしてすぐに乱捕り時間に移行した回だったのですが,実践練習やコンビネーションを学び
たいという意見は多いですね.ところで,この「実践」とは拳士はどのようにとらえているのでしょうか?次回のアンケート
で聞いてみようかな?


7.今回やったことの中で,説明が分かりにくかったものがあればあげてください.
・特に無し。(複数回答)

なんせ,説明するようなことしてないですからね.ハッハッハッ


8.今回は乱捕りは,@上:40秒と90秒の2パターン,A中:長めにテーマは個別 で行われたと思いますが,それ
ぞれにどのような印象を持ったでしょうか?行った側のグループについてお答えください.

@上:40秒と90秒の2パターン
・個人的には40秒は短い気がした。でも練習には丁度いいのかもしれない。
・レギュラー陣のお人柄に救われ前回より落ち着いて出来たと思います。やはり40秒では時間が短く、ほとんど
睨み合いで終わったこともありました。(私的には良かったですが・・・。)私の場合、体力的に問題がありますが90
秒ぐらいは欲しいと感じました。乱捕りの後の話し合いは体力の回復等、有意義だったと思います。
・話し合いの時間を持てたのはよかった。40秒は少し短かったかも。60秒〜90秒ぐらいがよいかも。
・「ウォーミングアップ乱捕り」は 30 秒程度で良いと思いますが、通常の乱捕り稽古の場合は 90 〜 120 秒程度
が良いと思います。それよりも短いと確認したいことが出来ずに終わってしまいますし、それより長いと少しダレま
す。
・乱捕りの合間の話し合いで自分の欠点などを指摘してもらい、次の相手でそれを意識しつつ試すという事が出
来て大変為になった。40秒ではお互い観察しあっているうちに終わる事が多かったです。
・時間について言えば、ウォーミングアップはともかく、防具をつけてちゃんとやる場合90秒は最低ラインかと思わ
れます。特に1R毎に話し合いのインターバルを入れるのであればスタミナの心配はないでしょうし、話し合う材料
として自分や相手の動きを観察・考察する意味でも時間は欲しいです。「少林寺拳法らしい乱捕=守主攻従」をし
ようと思うとあっという間に時間切れになるので、自由乱捕の前の講義や限定乱捕が活かし辛い、というのもある
と思うので。 

  長いものに対して,反響がよろしいようですね.今までは時間はわんわんさんが主にやっていました.30〜40秒の利
点の一つに,カウントしてる者も乱捕りできるという点があります.90〜120秒だと数えながら乱捕りしながらカウントす
るのは,結構難しいです.以前もレギュラーの中から一名カウント用員を捻出してみたりもしていましたが,専業ではな
かったので,なかなか90〜秒が定着していなかったのです.しかしここ数回はどこからか拾ってきた,現場事務用員が
いるのでやりやすくなりました.今後も混在させて,しばらくは同様のアンケートを取らせていただきます.
40秒ルールわんわん談
・相手をたくさん変えられるので,自分の攻撃、防御の癖がわかる。自分の弱点がわかる。
・集中力が切れる前にストップなので安全。
・時間が短いためその分得意な攻撃を当てようと意識できる→つまりだらだらしない。
  時間節約、回転率をあげる、の二つを特に意識しています。せっかくオフに集まったのですから一部の人だけでなく多くの人と乱取りで相手をしたほうがいいです。人によって攻撃、防御、構え等特徴があります。広く浅くそれを感じて、全体が終わった後に質問して戦術を学ぶのもよし。総合的に見て自分の弱点をみつけられます。つまり一定の攻撃に対する防御ができてないな、等。ただし、いまの攻撃はどうしてくらったんだ?等、個別的に見れば消化不良になりますので。

A中:長めにテーマは個別
ちょこちょこ話し合いながら、方向性を決めて進める事が出来たので、良かったと思います。人数も少なく、一人
一人とじっくりと出来た(ような気がする)ので、私にはちょうど良かったです。

・一回の時間が長目だったのがよかったです。
  今までは短かったので、慣らしていく中で自分の(一回一回の小さな)課題を見つけたり、相手の癖を見るまで
に至らず、様子見で終わってしまうため時間を気にして焦って攻撃してしまうことが多かったです。と、気づきまし
た。(今回はいろいろ気がつけたの)一回の時間が今回くらいあると、いろいろな攻撃を試してみたり、逆にどの
攻撃に対しての防御反撃が弱いなど、自分の弱点を知ることができ、課題が見つけやすかったです。

@はあくまで,主体的に乱捕りに参加できる拳士向けです.まだそこまでは至りきっていない拳士には,少数での限定
乱捕りが適していることはいうまでもありません.まず,一番大切なことは乱捕りさせることですから.まず怖がらせな
い・怖がらないようにしないと,乱捕り=怖いが念頭にあってはつまらないです.
慣れてきたら,ちょっと痛い乱捕りや怖いと思う乱捕りを経験することも必要でしょう.

・レベル別に分かれていたのでよかった。自分のテーマを決めて練習することがとても勉強になった。
・とにかく必死でしたので、時間については何も感じなかったです。あとは、やたらと恐かったです。


9.乱捕りを行う場合は,「寸止め」・「寸当て」のどちらが良いですか?

・「寸当て」または、「当て止め」がよろしいのでは。
・各自の耐久力にもよるが,初心者は寸止めで,ある程度乱捕りに慣れてきたら寸当ての方がよいと思う。
・顔を除けば寸当てでも良いと思います。
・寸当てかと・・・本当は寸止めが嬉しいのですが、あえて、自分の打たれ弱さを実感するために・・・
・普段は寸止めの練習が多いが、寸当て(当て止めか?)の練習も必要だと思っている。寸止めだけをやってい
ると本当に振りぬく間合い感覚をつかめないと思う。
・「寸当て」が良いです。寸止めだと急所とか間合いの感覚が曖昧になりそうなので。


> 9.乱捕りを行う場合は,「寸止め」・「寸当て」のどちらが良いですか?

> 原則、上段以外は寸当て(当て止め)、上段は防具無しのとき寸止め、防具有り当て
> 止めかと。
> 当て止め加減、胴に対しての突き(蹴り)込み加減は相手の体格によって「愛のある
> 攻撃」で。



・「寸止め」だと届かない距離から攻撃する癖がつき易いと思うので「寸当て」の方が良いです。
体が出来ている人は、中段/下段はある程度強く当てても構わないと思います。攻撃を受けたときに「体を締め
る」動作は、筋トレでは得られない筋肉の使い方が習得できると思います。
・体系&レベルによると思います。
寸止めばかりで練習していると、当たることへの危機感が少なく、防御が甘くなってしまうし、当たったときの最後
の防御(腹筋とか)の練習ができないので、本当は寸当てがよいです。ですが、相手の体格が同じくらいならば寸
当てがよいですが、大きな方とやった場合、再起不能&危険な怪我の可能性大です。私個人の希望としては、
最初は体格が自分と同じか小さな方(あんまりいないんだけど)に寸当てでやってもらい、慣れてきたら徐々に大
きな方とも挑戦...という進め方をしたいです。でも、頑丈そうな方たちは、寸当てでやりたいんじゃないかなと思う
ので、相手とのルール決めの際の項目に加えるとよいのではないかと思います。

  9.の「寸止め」「寸当て」の質問については,意図がわかりずらかったとは思います.ただ,先入観を持って回答して
ほしくは無いので,質問を単純な形にしていることがあります.あと,オフ会終了後焦ってアンケートを作ったときなど.
  ところで,私は寸当てで普段やりたいと思ってます.以前どこぞと合同練習したら,剛法のとき時ビックリするくらい
確に水月に当ててくる人がいたんです.女性だったんだけどなんかとてもいい経験でした.いつも寸止めで済ましている
と攻撃箇所の認識がかなり甘くなるようです.突抜かない程度には実際に当てる稽古の重要性を感じました.でもでも
ね加減ができない方とはやってはいけません.tsさんとか.私も気をつけなきゃ.
 でも当てられる側も,筋肉の緊張と弛緩の練習と思って付き合っていくのも,お互いの向上,自他享楽に繋がればなぁ
と楽観的に思います.


10.今回の丸に一廉に参坐してみて,意見・感想などがあれば自由に書いてください.特にマイナス点について
は大歓迎です.

・やはり3時間では内容が不充分になってしまう。上級者は自らのスタイルが出来てきているから問題ないが,乱
捕り初級者については練習時間内に前回やったような練習法から始めて最後に軽めの自由乱捕りに行きつくよ
うなカリキュラムを組みたい。
・乱捕りの時間が長いと聞いて、ビクビクしながら参加したのですが、休憩を入れつつ何とか持ちこたえました。
乱捕りクラスは下でした。一人当たりの時間が長かったのでじっくりと出来て、良かったです。次回もクラス分けを
希望します。それと、最初に自己紹介があったのは良かったです。
・思っていたよりも和気あいあいとして、学生時代の練習風景を思い出しながら楽しく練習しました。統括としてビ
スキュイ拳士がしっかりまとめていたので、安心できました。乱捕りもラッシュを禁止したり(個人的には少しありく
らいがいい)、運用法を行う2人以外にオブザーバーを立てて、問題があったときにすぐに仲裁できるようにして
いたことにより、事故防止の点からもフォローされていたと思います。道院での練習では、血気盛んな同じ年ぐら
いの拳士があまり来なくなっていたので物足りなかったですからね。骨のあるやつとやりたかったので楽しかった
です。今回は剛法中心でしたが、いずれ柔法乱捕りもやりたいですね。
・今回のように、一回の時間を長目にやってほしいです。(全体の乱捕り時間の延長を希望している訳ではないで
す。内容のすごく濃いsyami さん講座など、他のを減らしてほしくないし。)新たに課題など自分で気づくことがで
き、今回はまた違った意味でとっても有意義でした。
  615 さんがゆいまさんとやってるとき、隣で私があべさんにやっていた練習を書いておきます。
@まず、私(攻者)が中段直突をゆっくりつきます。
それに対して、受けて一発反撃を、受けてない手、右足、左足と全パターン行い、それぞれ重心や距離の違い、構えの違いなどによりどの反撃ができるのかを一通り実践します。(説明します)
それで何回か確認したあと、その時その時に応じて適宜反撃を行います。
Aというのを、中段突、中段蹴、上段突、回し蹴の左右それぞれに対して、その後、ランダムに行いました。
始めはゆっくりな単撃に対して、逃げのみで受けもなしでしたが、この練習後、受けから反撃が出ることもあるようになり、即席にしては、この練習も少しは役に立ったかも、と思いました。(^^)

丸廉の日の夜、実は道院の稽古でも乱捕りの機会があり、乱捕りを一回もしたことのない(昇段試験では免除)初段のお母さん拳士にもこの方法で誘導してみました。初めての人には中々よさそうです。

・丸廉用ストップウォッチがあった方が良さげです(クラス分けを考えれば2つ?) カウントダウン式で分設定が素
早く出来るやつを。あと7.の関連ですが、緩やかに攻守を決めて自由乱捕、というのがあると良いと思います。双
方攻撃と別に時間を取らなくても、上段蹴り有り無しみたく個別に打ち合わせる(大雑把に攻守を分けるか、決め
ずに双方攻撃で良いか) という感じで。615期生さんが言っていたハイキックvs金的蹴りの検証は必要でしょう
ね。ファールカップ必須(旧型可)、金的寸止めor内ロー(高め)当て止め、というふうに。初期は安全のために常
連(除くtsさんw)同士の時に密かにやった方が良いかも。


・今回初めて防具を付けて多人数と乱捕りをしましたが、正直、これほど楽しいものだとは思いませんでした。乱
捕りの合間の話し合いで、皆さんの練習テーマというか練習中意識している事を聞けたのが大変素晴らしかっ
た。乱捕り+話し合いというパターンは次回以降も続けて欲しいです。

・感想は、ひとことでで言うと「いい練習になったなぁ」てことです。いつも道場行くと、汗もかかずに、体も冷え冷え
として、不完全燃焼で帰ってくるのですが、汗もかいて、新しい少林寺拳法を体験したと言う感じです。
そんな感じなので、私にとっては、双方攻撃の乱捕りも体験できたし、杖も少し教えてもらったりしたし、プラス面
しかないです。
・出来れば最後の時間は「補強」ではなくクールダウンにして頂けると助かります。私の場合、ビールの美味さは
乱捕りだけで充分なので・・・。
・前回よりも人数が少なかったので、動きやすかったし、指導している人の目も行き届いていたと思います。
・道院での稽古は運動量がゼロなので、たまには「根性」も良いかと。

今回は,ラストに「補強」といわれる内容がありましたが,それは今回だけに限ったことなのでご了承下さい.テーマが
テーマだったもので.クールダウンについてかなり調べていったのですが,実施できなくて申し訳ないです.
それにしても,昇段試験のときに運用法免除てのがあるんですね.(-_-;)
  (追記→40歳以上の女性・50歳以上の男性は免除されるそうです.)



アンケートありがとうございました.アンケートは研究会にとってとても重要なものです.
次回もよろしくお願いします.
合掌

トップへ
戻る