トップ > 豆辞典 > 少林寺拳法資料板 > 級拳士科目表、熟読!!


科目表を確認してみると、なんて面白いんだ!!ヽ(゚∀゚)ノ…てか知らないことが沢山。Σ(`∀´;)
やっぱり「わからん!!」では文章書けませんので、全部聞いて習ってまいりました。
ふー、これで何時道場の級拳士に聞かれても大丈夫だぞ!! (^^ゞ 皆さんも確認して下さい。
なお、このページの内容は真っ当な拳士には不要なので読む必要はありません。(^^ゞ
「何じゃこりゃーーー当たり前やろ!!」か「何じゃこりゃーーーマジか!?」のどちらでしょうか。

このページは少拳士二段の615期生が今更級拳士科目表を見直して、自責と感動に目覚める心生温まるページです。
脚下照顧しまスタ。


見  方
漢数字は「級位」・初は「初段」を、アラビア数字は「第〜週」を表ます。
ex)
三6は、三級科目、第6週で登場。壱1は一級科目、第1週で登場。初3は、初段科目、第3週で登場。
青太字は科目表に書かれている記述。なお見た科目表は1986年5月改訂で615期生愛用のもの


01.後蹴・跳込蹴
  なんやったけこれ…? いまいち思いつかんなぁ。。。後蹴は二種習いました。飛込蹴も二種習いました。
          
初4後蹴訓練
          壱2跳込蹴訓練
後蹴は『教範』と『少林寺拳法 その思想と技法』にそれぞれ違う形が載ってます。
跳込蹴は順足と逆足の二種。

02.逆転身から蹴
  
壱3に「転身(横・半・逆)の体捌と蹴り」というのがある。逆転身の体捌と蹴り??? 二段科目の「逆転身蹴」そのものじゃねーのかぁ? Σ(・ε・;) ガーン
  同じノリで、
横十時受三4外受・打上受三5。そうかぁ、外受・打上受は天地拳で使うもんなぁ…。どうも受けというのは、「〜受突」とか法形履修時に初めて習うというイメージがあった。うーん、ちゃんと三級科目に入っていたか。
  というか、二6の「
段反撃訓練(内受・外受・打上受より段反撃)」てまさしく、燕返、外受段突と打上受段突ではないか(;´Д`)ステキ。。。


03.三級試験は天地拳第一系(左
)
  すいません。ワタクシ天地拳(右)は初段になってからしかやってませんでした。。。まさか三級科目(
三9)に「天地拳第一(右)」がちゃんと入っていたとは…三級試験も天地拳第一系は左右だ!! やった覚え無いぞぅ。


04.段反
訓練と段反訓練
  なんじゃこりゃーーー。区別が付かん!!
(∴◎∀◎∴)  というわけで聞いてみた。
          
二6以降多数:段反撃訓練…白蓮拳系の練習のこと。
          
二7以降多数:段反攻訓練…段突・段蹴などの段の動きの練習のこと。一つ目の動きは受け。


05.三合拳の攻者
  これは有名かな。確認確認〜 三合拳の攻者はすべて一字構から始めなければならんと教範には載ってるけど、科目表では攻者は中段構になっている。混乱する人もいるかもかも。


06.下段蹴・下段突
  これも確認かな。固めた後に倒れてる相対者にする突蹴ですね。別にゲームみたいにしゃがみ込んで、立っている相手の下半身を狙うわけではありません。w 共に
三3に登場。


07.背負投・足払いの防技研究袖、袖と襟を掴み足払いとその防御
  
二1以降多数:「足払いの防技研究」、二5以降多数:「背負投の防技研究」、壱5袖と襟を掴み足払いとその防御」。足払いと背負投??? んなもん真面目に練習・研究したことねぇぞ!! これも今回を機にやってみましたが、今回の中で最も今後しっかりとやっていかないといけない事だな…、ふぅ少林寺拳法の道は険しい。ここら辺で逆下段構えの意味をしっかり教えましょう。


08.打手訓練o(*´д`*)oブンブン
  
壱2打手訓練(裏拳打・平拳打・掌拳打・裏手打・手刀打・熊手打・内腕刀打・外腕刀打)
  おぅ、分からないのがいくつもあるぞぃ!! というわけで教わってみた。なんとなく分かるじゃだめだ!! 級拳士科目を二段が分からんでは示しがつかん。今回はこれらに加えて、双手打・大拳頭打・鳥手打・腕骨打・平拳切・腕刀切・各種角手・その他色々教わったぞぃ!! ちなみに、上受突などに一般的に用いられる「熊手」は熊手突のことであり、熊手打とは異なるらしい。


09.高廻蹴・差込廻蹴(段)
  これも確認かな。いわゆる上段廻蹴。共に初1で登場しています。初段拳士は上段をちゃんと蹴れないといけない。しっかりと級拳士科目に入ってますな。
  ついでにボソリ。高廻蹴と三日月蹴は……ちゃうよ。(教範参照)


10.各種〜研究(鈎突・肘当・刈足)
          三6各種鈎突…上鈎突・横鈎突・立鈎突・後鈎突(四種)
          
二2各種肘当…上肘当・横肘当・打肘当・下げ肘当・後肘当(五種)
          
二7各種刈足…脚刀刈・後踵刈・足刀刈・内足刀刈・足底刈(五種)
  普段、鈎突て言ってるのは「横鈎突」ですね。ちなみに壱3には「各種鈎突訓練」なる項目もあります。竜王拳の後に入れてる肘当のほとんどは「横肘当」。千鳥返で単に刈足と呼ばれることが多いのが「足刀刈」ですね。
  後鈎突や後肘当など、後方に対する攻撃は少林寺拳法らしいなぁという印象を受けましたね〜。刈足も全部知ってるとかなり柔法で生きるなぁ。今回は流れで、各種踏足・各種膝当も教えていただいた。少林寺拳法てやっぱり酷いな。w


11.乱捕り・演武の登場
  以前知人が「乱捕りは二級科目から入ってんだよ!! ちゃんと乱捕りしろ!!」て怒ってました。待て待て、確認したら三級科目から入ってるじゃないか。つまり白帯からやらいないといけないてことらしい。乱捕り初登場は、三6です。
          三級科目:
乱捕り(限定)
          二級科目:乱捕り(剛・柔)
          一級科目:
乱捕り(剛・柔)
          初段科目:
乱捕り
  科目表によるとほぼ毎週乱捕りが科目として入ってますな。ちゃんと段階的な内容になっているし。
  そして初1になってようやく演武が出てます。科目表では基本・法形・乱捕り・演武という順で修練することになってますな。演武は乱捕りよりも登場が遅いぞ。試験科目に組演武はあるけども〜w


12.試験科目「運用法」の項目
  試験科目を確認してみると、もちろんすべてに「運用法」が入っているわけですが、ちゃんと段階的な内容でした。うーん、なんで多くの拳士は、乱捕り稽古→即、自由乱捕り、さらにガチを連想するようになったのだろう。これは段階的な乱捕り導入の良い一例のように思える。ちゃんと科目表に載ってるんだ!! 皆、科目表持ってないのかな?
クラス    剛法    柔法
三級試験 剛法:攻守を決めて行う。
          (攻) 上段、中段への直突単攻撃。
          (守) 反撃は自由。
柔法:攻守を決めて行う。
          (攻) 片手(順手)の内、外を掴み攻撃。
          (守) 抜技、逆技を行う。
二級試験 剛法:攻守を決めて行う。
          (攻) 突き、蹴りを用いた単又は二連攻撃。
          (守) 反撃は自由。
柔法:攻守を決めて行う。
          (攻) 片手、又は両手で手首を掴み攻撃。
          (守) 抜技、逆技を行う。
一級試験 剛法:攻守を決めて行う。 柔法:攻守を決めて行う。
          (攻) 相手の手首、袖、襟を掴み攻撃。
          (守) 抜技、逆技を行う。
初段試験 剛法:攻守を決めて行う。 柔法:攻守を決めて行う。
          (攻) 相手の手首、袖、襟を掴み攻撃。
          (守) 抜技、逆技を行う。

その他、「基本練習」にあるものをいくつか抽出
段突・連突訓練←?
段受・連受←? この2つの差は何?
段受・連受訓練

連蹴各種訓練
段蹴訓練

その場二連突
前進二連突
二連攻(上上突・上中突)
二連攻(裏拳と中段突・手刀切と中段突)
二連攻(突と突・突と蹴)
三連攻(突・突より蹴、蹴より突・突)
三連攻(各種)訓練←?
各種三連攻訓練←? この2つの差は何?
連攻に対する防技訓練
二連突と連受 相対

上段突と蹴の二連攻
上中上の三連攻

攻防技復習
移動攻防技復習
移動攻防技(連を主体に)
各種攻防技訓練
各種攻防技復習

各種連反攻訓練
各種体捌復習

科目表で見ているのは「技術(法形)」の欄だけということになっていないかな?



「基本練習」と「技術」の対象関係をチェックするのだ!!

「各種」の使い方がいい加減じゃないか?w
それとも何かそこ情報を含んでいるかな???



各種段蹴・連蹴の各種には、一人の相対者に対する段・連だけではなく衆敵時の左右・前後に対する段・連攻撃も含むぞい!!


他にもどのようなものが、「基本練習」に入っているかを各自で確認すべし!!新しい発見があるはず!! また「備考」の欄も面白いぜ!!



実に刈足あたりは特に面白い。私の妄想する少林寺拳法のイメージに近い!! つまり、
       「うわぁ、ひでぇ〜」
(;´Д`)
て感じ。同時に開祖の言葉も思い出す。
       「技は気合でかけるのじゃ」
                                                                             だったかな?

追加 (2006/11/07)
「目打・金的蹴 相対
初1」という項目があることに気が付くΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
 クソッ、サラッと書きゃがって!!
ビスキュイのメール:別に互いに当て合うわけではないだろう…
615期生の返信:いや、だが、しかし
ビスキュイのメール:寸止めとか手の平つかうとか、やり方は色々あるでしょうが。アホですかねチミは( TДT)

はい、615期生のメモおわりっ!! c⌒っ :::.`∀´)φ
2004/07/10

【関連・参考】級拳士科目表熟読02 昔の科目表

  このページ名は,「級拳士科目表、熟読!!」です.ご意見・ご感想・ご要望をお寄せ下さい.下の方法でお願いします.
●掲示板に投稿してみる.
●管理人「615期生」にメールする.
●2ちゃんに通報する.
おそらく上に行くほど返答が確実です.
 印刷して飲み会や練習のネタにする.
 

トップへ
戻る