トップ > 活動の記録 > 第30回から > ov42 > アンケートov42

青字は615期生の加筆です。


1.今回のテーマ「流水蹴から運用法を考える(仮名)」について、わかりやすかった点・わかりにくかった点・があれば教えてください。(改良案なども)
●テーマが最もわかりやすい技の流水蹴りのみに絞ったのが良かったと思います。あまり多くの技をやるとすべてが中途半端になりがちですから。他に内受け系の法形や払い受け系の法形もやってほしいです。
●八方目の練習になりました。フェイントを入れられると反応できませんでしたが。
●攻者の裏に出る、読み、かわし、捌き、受け、反撃といった意味では非常にいい練習でした。いろいろな仁王拳、三合拳などの剛法の技を利用して同様なことを練習していくといいと思います。
●この練習は大学の頃良くやっておりました。ただ、流水の前と後ろの使い分けだけでなく、流水のみ、受けをつけて、運歩をつけて、と段階を踏んで練習すことはしておりませんでしたが、実際やってみるとこれがとても状況の把握としてわかりやすく、良い着眼点かと思いました。乱取りの練習としての、複数の法形を組み合わせるという次の段階へのつなぎとして非常によろしいのではと思いました。
どういった法形を組み合わせるといいのか? は科目表や武専のカリキュラムを見れば一目瞭然ですので、ご確認ください。
●段階的で分かり易かったです。改良案というか追加ルールとして、「攻者が攻撃をするために間合いを詰めてきた場合、不用意に自分の間合いに入った時は守者は待ち蹴り有りとする」を追加してはどうかと思いました(私が学生時代にやっていたときの法形ルールです)。攻者側もどうやって間合いを詰めて攻撃するかの稽古にもなりますし。ただあまりやりすぎると本来の目的から乖離してくるのでほどほどにしないといけませんが。
よいことだと思います。段階的にそういった要素を加えていけばよいと思います。原稿の元にさせて頂きます。注意点も仰るとおりかと。
●毎度の事ながら、何処からネタを持って来ているのか不思議なくらい、次から次へと新たな事にチャレンジする精神、実行力に、脱帽です。流水蹴ですが、より攻者が上段を狙い易いように、面をつけてやっても良いかと。殺伐流水蹴丸廉版。相手も頻繁に変わったので、色んな人と稽古できたし。
●流水蹴の前と後ろの区別が重要であることは自覚していたつもりでしたが、あくまでも「つもり」だったことを痛感しました。見直すよい機会になったと思います。今回に限らず、級拳士技の応用は企画として取り上げてほしいです。
●今回の3級技にフォーカスを当てて、それを少しずつ広げていく手法は良かったと思います。そのうち上段突き限定で、内受突、転身蹴等、守者のバリエーションを増やすことで、法形→乱捕りへと繋げられる体系を確立できるとよいですね。
● 最初に体捌きのみのナチュラルな流水蹴の後、手刀による受け、運歩を加えてみると、最初と比較して楽なこと。納得でした。615さんが言われた、「イチローでも打率4割いかない。体捌きによる受けの成功率もそれくらいでいいのではないか?しかし護身術は、完全を目指すべき。ならば手刀による受けと運歩を加えて合計10割を目指す。」というお話は、心中、禿同しました。
●流水蹴のポイントを何回かに分けて練習したのでわかりやすかったです。笑いを入れて印象がわかりやすかったです。
笑いを入れた覚えはない!! と言いつつも私は関西人だからな…
●流水蹴って奥が深いと思いました。全然できなかったので支部に帰ってじっくり練習したいと思います。
●裏に入ろうとすると難しいですね。まあ、攻者にどちらによけるつもりばれなければ、間違えて表に入っても蹴りをしっかり効かせればなんとかなるかなー?ただ実際乱捕りに使うなら蹴りは上段蹴り等にして相手を確実に止めれるようにしないときついかも・・・。なんか誰かが、もともとは振り付きに対して上段に蹴り返す技だったとおっしゃっていたのを小耳に挟んでかなり納得。考えてみればカウンターでハイ蹴る時は普段でも蹴り易くするために軽く上体振っているのでそれでいいならかなり使えるかも・・・。
●一つの剛法法形には左右、表裏があるけど日常の練習ではすべて反復練習する機会が少ないのでそれらを全て体験できたのはGOOD,又これらの各パターン全てではないけど、一つ、二つは自分の乱捕りパターンに使えそうなことを発見(いや再確認!)
●「流水蹴りの運用」は今まさに道院で練習している所だったので色んな体格、筋力の方と練習できて大変助かりました。他にもランダムな上段直突に対し内受突と外受突を使って裏に捌く練習や、寄抜と小手抜を使って触られたら当身を入れて抜く練習など乱捕りに取っ付きやすくなる練習法だと思います。自由乱捕りばかりやると動きの正確差が失われがちですが今回のような練習を織り交ぜていけば確実に動きの質があがると思います。
●わかりやすい点・・・何度も繰り返してできるのでいい    
わかりにくい点・・・とくになし
改良案・・・相手の裏に入るのが「正解」なのは確かですが、
表になってしまったときに両者の動きが止まる組が多かった。読み間違えても最後の残心まで気を抜かないように練習するべき。
最重要クラスのご指摘ですね。ありがとうございました。首座なのに見ていなかった…orz
●特に問題はないかと思います。発展案として、相手の攻撃のバリエーションを増やしてそれに対応する練習としたり、下受蹴と下受順蹴、燕返と千鳥返、半転身蹴と横転身蹴でも同じ事が出来ると考えます。
●法形から始めて少しずつ乱捕り的な要素を加えていったのが体を慣らす意味でもよかったと思います。特に今回初参加の方や久しぶりに体を動かすという方も多かったので特にそのことを感じました。例え話や冗談を交えながらの説明も聞く人の印象に残ってよいと思います、イチローのバッティングの例えが個人的に気に入ったので誰かに教える時にでもお借りさせてもらいます。
体慣らしと言っていただけると本望です。というのも今回の練習法は私の支部で白帯〜級拳士に運用してもらうために考えたものだからです。それほど怖くなく、また技をあまり知らなくてもできるというのがポイントです。皆さんの支部でもやっていただけると丸廉の存在も報われます。
あと…笑いを入れた覚えは(以下省略)。真面目な話ですが、印象に残す話し方で私が好きなのは、「Hネタ」と絡めることです(オス限定)。Hな話に絡めると、野郎たちの記憶力が倍になり、その場の集中力が3倍になります。まじです。格闘技とエロは大変話の愛称もいいのでオススメです。

●今回の流水蹴は今まで間合いが詰まり蹴り辛かった原因&解決方法がわかりうれしかったです。
2.今回は丸廉初の「人大杉警報」でましたが、オフ会人数に関しての率直な感想、また提案があればおねがいします。

●私はいろんな人とできるのが楽しいし、丸廉に来る人はみんなアツイので、多少狭くてもこのくらいの人数になるのはいいと思います。私的には歓迎です。せまいのは運営のやり方で補えます。丸廉の雰囲気に賛同する人が増えるのは嬉しい。出会いもあるしね。八方目も技のうち。
●今回くらいが限界でしょう。ただ場所の問題だけで、参加希望が多いというのは少林寺拳法の未来は明るいと感じます。
●今回は“ギリギリ”ですね。事故にも繋がるので、30〜40人あたりで制限を設けたほうがよいと思います。
●初めての参加でしたので40名が多すぎるという感じは受けませんでした。ただ場所的には限界に近い人数だったんだろうと思います。
●スペース的には限界40かもしれませんが、首座からの把握という意味では30が限度と考えます。30を越えるようであれな専任のオブザーバが必要かとかんじました。ただ、それだとせっかくの機会を練習できない人が出てくるわけで。レギュラーだから提供する側に回るというのは自主練ではありませんし、かといって管理の問題で人数制限をするのはせっかく参加したいという人がいるのにもったいないと思いますし。正直難しいです。ただ、スペースの問題で人数制限は致し方ないとは思います。
●多い方が楽しいです。但し、主座の負担を考えて参坐者は自主的にオブザーバーをやるとか、集合など主座の指示にきちんと従う等、常識的な部分は遵守必須と思います。
●人がゼロよりまし。従って人数打ち切りには賛成しません(入りきらない位になれば別ですが)。確かに首座・運営の方々には大変な負担になるので、人数が多くなれば参加する側にも、規律(場がダレ無いようにする等)が求められるのは当たり前と思う。
●個人的には人数が多い方が幅広い戦術、体格の方と乱捕が出来て自分の引き出しの数を増やせると思います。ただ、人数が少ない方が戦術の刷り込みやテーマを絞って研究する分にはいいと思います。人数が多いとオブザーバーの目が行き届かない、人と人がぶつかって危ない、若干場がゆるむ(今回はそうでもないと感じましたが)といったマイナス面はあると思います。
●私的には40人が限界だと考えています。理由は下記の通りです。
1.ぐるぐる乱捕りをする際にこれ以上人数が増えると衝突する可能性がある。
2.整列中に列がこれ以上増えると首座の声が後ろまで届かなくなると思います。
3.人数に合わせて首座の補助のためのオブザーバーの数が増えると一部の人が自分の練習ができなくなるかと思います。
ただし、整列せず、かつ、ぐるぐるを行わず、普通の講義だけであれば50人でも可能だと思います。
●これ以上人数が多くなるとさすがに支障が出るかも。
●人数に関しては、コントロールを考えると今回の人数が限度だと思います。丸廉での研究テーマによって人のバラツキはありますが、安全面を考えると上限はあったほうが良いかと思います。
●人数制限は、やむを得ぬことと考えます。「参加者が○人を越えた時点で締切り」とか「○○月○○日の○時○分に締め切り」とか事前に宣言してしまうというのは、いかがでしょうか?
●多すぎて狭くなって練習がしにくくなったらいけないので定員を決めて完全な予約制にしたらいいと思います。
●定員を決めて早めの参座表明を促すようにしたらいいと思います。
●以前から言っているように。あのスペースでは30人が限界であると思います。皆がおおいに動き回るわけだからね。3マンセルにしたらそれだけ空間が要るわけだし。残念だけど開催告知段階で人数の上限を示したが良いと思います。混み合いすぎてるとアクシデントの元だからね。
●可能な限り人数制限は出てほしくありません、直前まで予定のはっきりしないときとかもありますし・・・。でも実際問題今回来ていた人数が限界かも・・・。一月二回にして人数を分散させるとかどうでしょう・・・。うーん、むずかしかな・・・。
●ぐるぐる乱捕りのペースを考えると、上限30人が位がベストと思います。
●会場の関係があるので人数制限をすることはやむをえないかな。乱捕りは休みとローテーションすれば大丈夫でしょう。
●今回はともかく今後の開催において、人数制限をする際には、早い者勝ちにするのか、例えば抽選にするのか、初参座者優先にするのか等の基準設定が必要と思われます。一応の提案として「最大人数を決定した上で、先着??名は参座確定、残りは初参座者を優先して、残った人数を抽選で決定」というのはどうでしょう?
●多過ぎても、参加されている皆さんの意気込みと熱意がひしひしと感じられ、嬉しく思いました。時間的な割り振りや、進め方もご苦労されたと思いますが、頑張ってください。もっともっと多勢の参加者が増えていくことを期待します。
●今回が初めてということもあり、たくさんの人と練習ができたのであまり気になりませんでした。
●人数が多い関係で練習の場が緩んでしまったことがあるとのことでしたが、今回自分が参坐した感じではそういった印象はあまり受けませんでした。色々な相手と組むことが出来る、グループ分けをして自分のやりたい練習が出来る等もそありますが、いい意味で和気藹々とした練習になったのではないかと思います。ただ、指揮を取る側の負担は大きいと思いました。615期生さんが呼びかけていた通り、自分くらい良いだろう的な雰囲気を作らないように工夫をしていきたいですね。
●今回のオフ会は確かに人が多かったですが特に狭いというほどではなかったので特に問題ないと思います。
これらのアンケート内容、また経験(ネ申月殳)、今回当日を見て空間的限界を次回から40名としました。ご了承下さい。また皆さんの積極的なご協力に期待しています。レギュラーだって練習がしたい!!

何故かは知りませんが、昨年も5-9月あたりは参坐者が増えました。その時に一度、集合等がものすごーくだらだらしていた時があったのです。あれははっきり言って引きました・・・首座とオブザーバーは( ゚Д゚)ポカーン という感じでした。今回はあの時の教訓(苦い思い出)を活かして、ややきつめに掲示板で事前にお願いさせていただきました。言葉がきつくなってしまって申し訳ありませんでした。
今回は皆さんのご協力でそういったことはありませんでした。緩んだ空気は怪我などにもつながりますし、今後ともこういう雰囲気を大切にしましょう。
3. 今回参坐の動機は何ですか!? 正直に!!(日程、テーマ、飢えてたetc)
あまりにも多かったので、何でこんなに集まったんじゃーと思い、久々に参坐目的を聞いてみました。

●一言。
●現在休眠ですが、少林寺拳法を忘れないことと乱捕り慣れのため。
●国際大会運用法選考会突破を目指し、自分に納得のいく実力を持って福井の地を踏むため!!・・・ここでしかまともに乱捕り練習できないんです(ノдT)
●普段道院であまり行わない運用法の練習が行いたかったためです。20年ぐらい前は昨日行ったような方法での乱捕りは普通に行われていましたので懐かしくも感じました。
●常に乱取りを練習する機会には飢えておりますが、なにか?
●乱捕稽古体験
●強くなりたいので。いざという時に自分の周りを守れるように。やる気満々の方々に会って、自分も刺激を受けたいから。
●最近用事が重なり参加できず乱捕りに飢えていました(笑)
●乱捕りの機会を求めて。それから70年代拳士さんに会うために。毎回来たいのだが、予定が会わずなかなかこられないのが残念。
●今回は試したいことがあったので、それを検証することができればと思い参加しました。因みに今回のテーマは「運歩」です。
●少林寺拳法の上達には、「あ、そうか…」の様な一種の「気付き」も必要なことだと考えています。道院での稽古とは、また違った環境に身を置いてみることも大切なことだと考えています。今後も出来る限り丸廉の参坐を希望しております。
乱捕りの練習がしたいからです。
乱捕りの練習不足だったからです。
●五段科目練習。皆に会いたかったしね。
●この前の散打大会でかなり悔しかったから・・・。イヤー,最近上達してないなー・・と思って。
●日頃の練習では時間があまり取れない乱捕りを求めて。又道院外の人と手軽に練習したかったから。
●@70代拳士さんに会う。A楽しく乱捕り
●乱捕り練習のネタ仕込み、後輩を連れて行く事、多くの人と練習する事etc‥‥‥
●AUでの合宿実現に向けて皆さんと友好を深めるために参加しました。
●先輩に進められてのと、経験を積みたかったからです。
●先輩に誘われて。外でする練習会が大好きなので乗らせてもらいました!
●経験値稼ぎです
<<先輩が切れてましたが
強くなりたいからです!!俺は乱捕りは怖いので好きではないんですがやっぱり必要なので。乱捕り後は出稽古先が増えるかもという下心もありましたが(笑)ロムは高校の時からしてましたけど直接のきっかけは受験が終わって自由になったこと、先輩に誘われたことですね。
4.今回の練習の全体的な感想・ご意見あればお願いします。マイナス点もよろしくおねがいします。
●良かったと思います。またよろしくお願いします。あと615さん、ちょい反即かなとも思ったのですが、しのの分のまっち有難う。とってもよろこんでました。
●かなり積極的な乱捕りをしていますが、ディフェンス面を戦術をテーマに考えてみたいです。
●楽しかったの一言ですね。不公平な乱捕りしたかったです。
申し訳ないです。また人が少ない時にでもw
●私は真ん中で練習していたのですが、上段突きが無い分、攻撃の主体は下段、中段に集中していました。たまに上段蹴を行う人もいましたが。という事は、どうしても上段に対する守りの意識が少なく、全体的に間合いが近く、安易に攻撃を仕掛けている姿が多くありました。極新空手の試合風景のような感じ。なかなか難しいのですが、突きや蹴りが上中下段に一つ正しく当たるとおしまいといった緊張感がある乱捕り方法、言い換えれば攻撃を決めていない法形そのものの練習も研究課題かと思います。
●やはり人数が多すぎ、目が行き届いて居ないところがあったところでしょうか(特に初参座の人にたいして)。ぐるぐるで危険な状態で技を掛けてしまっている人や、拳サポが無くなかなか中へ入れない人も、…気づいた時点でグローブ貸しましたが。また、後で聞いた話ですが、サポーターを着けずにやっていた人もいたようですし。普段ならそのあたりもきちんと説明している気がしますのでね。ただ、これは当然首座だけで対応できることでなく、また首座の負担を考えると、オブザーバの人数をもっと増やすべきだったかと思いました。
これはまずい・・・不行き届きでした。すいません。改めて確認ですが、拳サポ・足サポは必須です。防具は自分の体だけではなく相手の体も護るものです。必ず装着してください。
●今回は
wwヘ√レvv〜(自主規制)─wwヘ√レvv〜─ 主座はお疲れ様でした。私が一方的に感じているだけかもしれませんが、顔面あり乱捕りが、勝負感覚が強いのが若干気になりました。殺伐乱捕りということなので仕方ないかなとも思います。そういった意味ではグループ分け乱捕りで、顔面ありで限定(自分のテーマに沿った)、ノット殺伐系の乱捕りがやりたいなと思いました。確認+刷り込みをやりながらの乱捕りグループがあっても良いかなと(自分がやりたいというだけですが)。強度は殺伐乱捕と同じでも良いと思います。
●丸廉自体にはマイナス点など無いのでは。練習内容、参坐メンバー、練習後の食事の内容量と価格、どれをとっても、誇れるものと思います。何より、懐が広い。せせこましくない。批判的な意見に真剣に考える。俺が俺が、という香具師がいない。考えの一方的な押し付けも無い。マイナス点といえば、面ありに参加したいけど、どうしようか、という方の誘導法ですか。
●真ん中の顔なしのグループですが、2分は長すぎだと思いました。1分が個人的にはいいかもと。升亀のゲソ天はやはりおいしかったです。
●70'代拳士さんの実技の時間がもう少しほしかった。
●やはり、乱捕りは必要だと痛感しました。道院支部でもやりますが、それだけに時間を割けないのも現状としてありますので、思いっきり乱捕りをやれる環境が身近にあるのはとても助かります。
● 615さんのハイキック、ローキックの対策はものすごく勉強になりました。しっかりとネタ帳(自作のマニュアル書)にまとめておきます。
●テンポがよくていい練習ができました。乱捕りも自分の欠点が今回も分かったのでよかったです。いつも参加させてもらっています。ありがとうございます!
●充実していてあっという間の3時間でした。今回は人大杉問題が浮上しましたがこれくらいにぎやかでも楽しいかな…とちょっと思いました(^^; それにしても運営お疲れ様でした!また参座させていただくときはよろしくお願いします!
●70'代拳士さんと練習していてあまり目が届かなかったが、615期生君が総合首座、オブをがんばっていたのはよく分かった。マイナス 点ではないが問題点は人数が多すぎた事だね。結構コリジョンが発生していたぜ。それを防ぐオブも足りてなかったし。
●人数が多くて狭かったけど内容はなかなかよかったです。あと最後の70年代拳士さんの講義もかなりよかったです。意識をなくすというはなしは、攻撃意思をなくして動きの起こりをなくそうということだと思うのですが、りょうさん達とのオフ会でもやろうとしていることなので参考になってよかったです。
●フルコンスタイルの乱捕りから上段突きあり(防具空手、大道塾形式)ヘステップアップする為の練習、稽古を乱捕りの組み分けで設定希望。いきなり上段突きあり組では不安な拳士が多いとはいわないけどいると思われます、たとえば自分。
●楽しくてよかったとおもう。70代拳士先生の実技練習もちょっとやりたかったような・・・
●運営側に申し訳ないですが人数が多いと楽しいと思いました。ただ、集合の際に手間どる様子が感じられました。そこで、並ぶ際の再前列4人は予め決定しておいた方が良いのではないでしょうか。
●今回もまたご都合を付けていただきありがとうございました。お陰で受験も無事合格しました。Syamiさん、ビスキュイさんどうもありがとう。また短い時間でも全体的な触れ合いも出来たことは嬉しかったです。
●何をやりたいかでグループに分けて練習を行う、というのがよかったです。
●戦術を「試す・刷り込む」乱捕り、自由攻防、対人感覚を「高める」乱捕り、乱捕り初心者を「引き出す」乱捕り当てる・当たる感覚を「養う」乱捕りなど目的をはっきりさせて行うといいと思います。特に乱捕り巧者の方には「引き出す」乱捕りを行ってもらいたいです。今回ちょっと一方的かな?といった場面を目にしたので。それと10分練習時間を削っても良いのでクールダウンの時間が欲しかったです。整理体操もせずに練習を終わることは体に負担をかけますし、翌日にも響きます。
●乱捕り好きな人に限らず普通の練習としても偏りなどもなく楽しめる内容だったと思います。個人的にはハイ/ローキックが練習できて幸せでしたw


今回のアンケートや掲示板を読んで、マターリ顔面有乱捕りの研究をしたいなぁと感じました。また、ロー・ハイキックの要望もここ数回多いですね。最近やってないですし、新しい人もまた増えましたから、一度またやるとまた乱捕り稽古が楽しくなるのではないかなと思います。
で、私がいつもここで思うことは、「やってほしい」ではなく「やりましょう」という点です。今は古株が首座を取っていますが、丸廉なんてただのオフ会ですから、どんどん新しい人も首座をとっていただいたほうがよいのです。私も楽だし。また首座を取らなくても、どんどん具体的な練習法を考えて提案するといった方法へ一歩踏み出していただければ、丸廉はもっとよいものになりますし、少林寺拳法の発展にもつながると思います。今後ともよろしくお願いします。合掌

アンケートありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。


  このページ名は,「アンケートov42」です.ご意見・ご感想・ご要望をお寄せ下さい.下の方法でお願いします.
●掲示板に投稿してみる.
●管理人「615期生」にメールする.
●2ちゃんに通報する.
おそらく上に行くほど返答が確実です.
 印刷して飲み会や練習のネタにする.
 

トップへ
戻る