トップページ > 活動の記録 > PWの記録 > PW05 > PW05のネタ

 本日の首座は学生拳士nosada君。他流試合にもたくさん挑戦している金的に弱いイケメン拳士です。テーマは「大雑把に法形」とのこと。基本から乱捕りはいるまですべてお願いしました。手を怪我している途中なのにお疲れ様でした。

 当時まで私も何をするかは知らなかったのですが、大変参考になりました。やっぱり知恵は持ち寄るのがいいですね。みんないろんなこと考えてる〜

下受蹴
まず、通常の下受蹴。
下受をして〜蹴りますわな。
1.下受して… 2.蹴るわけですな。

 今回のネタは、下受蹴をより拡張し攻撃(仕掛け)にも応用しようというわけです。

 写真では相手の手を封じて、蹴るということをやってます。自分から仕掛けるときに相手の突が怖い場合・邪魔な場合に、相手の手を抑えつつ間合いを詰めてから蹴る、ということをやりました。
1.相手の手を抑えて(封じて) 2. 蹴る 手を抑える

 実際に何度もやって見ると、相手の突が出る前に機先を制する練習としてもよいのではないかと感じとなりました。この日は、突が出る前に…という練習ではありませんでしたが、段階に応じて、双方攻撃としてもよいはずです。
 しっかり抑えてもよし、柔らかく触れる程度でもよし、下受蹴の可能性が広がります。実際に乱捕りをすれば邪魔な手を抑えながら〜とか、どかしながら〜というのはよくあることですからね。

腕に突を入れながら… 袖を引きながら… 蹴る
 他にも、相手の腕を突きながら(写真左)、相手の袖を引きながら(写真中央)という内容も行いました。相手の腕を突くときは、腕を破壊する心持でサクッと行うとよいでしょう。また「突く」というような感じではなくとも、相手の手を抑えるのではなく、体(正中)を抑えるという感じでもよいかと思います。
>nosada注 引きをつけた、『効かせる』突だけでなく、押しを強くした『押し込む』突でも試してみると一興かと。

 「引く」と言うのは柔法にも繋がる可能性があるので練習として大変楽しい(・∀・)!! オススメです。
>nosada注 つか、柔法、五花拳系への発展をかなり意識しとります。


 この練習の場合には、機先を制するまたは自分から入ると言うような形になります。「順手で押さえて逆蹴をする」という形ですので占位の重要性も考えさせられました。例えば、蹴を直で蹴るのか廻しで蹴るのかではおのずと占位が変わるはず。よくよく研究して下さい。
>nosada注 練習中は、対構で行って頂きましたが、開構でも行ってみると宜しいかと思われます。何しろ、普段から開構で布陣している人間が考えた戦術ですから。ちなみに、nosadaが考え付く攻撃選択肢としては、逆振蹴(中段、下段)、逆三日月蹴、金的蹴等です。

 もともと基本の時間に、順突→逆蹴という項目が入れられていました。このような流れで行っていくと、基本から法形、さらに法形に幅を持たせることが可能なので、大変流れが解りやすく「法形を応用する」ということを理解できるかも。またこの拡張は、法形練習の中に攻守が切り替わるという要素を持ち込むためになかなかよいのではないかと思いました。

 さらにお気づきの方も多いと思いますが、「順突→逆蹴」とはいわゆる「対角線コンビネーション(左順突やから右廻蹴、右逆突から左順蹴など、上から下への対角線を基点とした攻撃のコンビネーション。オランダ・コンビネーション)」ですね。

>nosada注 練習中は、対構で行って頂きましたが、開構でも行ってみると宜しいかと思われます。何しろ、普段から開構で布陣している人間が考えた戦術ですから。ちなみに、nosadaが考え付く攻撃選択肢としては、逆振蹴(中段、下段)、逆三日月蹴、金的蹴等です。

>nosada注、まとめとして以上、下受蹴ですが、非常に簡単な工夫で内受突(と言うか下受突)へも転用できます。
今回の主座を務めるに辺り、どちらか迷ったのですが、運動強度を高め、法形からの逸脱をなるべく防ぎ、
って言うかそもそも千鳥返と被るし、的な理由から下受蹴を選択させて頂きました。

今回の意図として、法形を公式とするなら、
公式を自分の体で解き、証明の追体験を行う事で、
より深い理解に繋がるのではないか、
と言うものがあります。

成功したかどうかはともかくとして。




千鳥返
 同様なネタとして、千鳥返でも行いました。

抑えて… 当身もして… 殴るヽ(゚∀゚)ノ
突いて… オリャ ノラァヽ(`Д´)ノ
 あぁ、そういえば基本の時に順々逆の三連突もやってたなぁ(´-ω-`)フムフム
 三連であれば、いろいろな組み合わせができるから、用途が広がるかもしれないし、個人差も出ていいかも。

 皆さんも紹介された法形のみではなく、様々な法形で試してみて下さい。
>nosada注 これは敢えて法形名を出さずに行いました。動作の中から何の法形から思い付いたのかを考えて貰おう、とする意図です。まずは順突二連よりの逆突。その内、最初の順突を押さえにして、二発目の順突を目打ちにして、と、徐々にネタばらしをしていく感じです。 その試みが成功したかは別にして。

今回のネタに関するお試し要点
  1. 機先を制する際に「受け手」を用いて相手を封じながら入るという発想。
  2. 極めの攻撃による占位に対する意識。
  3. 攻守が切り替わってもいいという発想。


PW05のアンケートもご参照下さい。
 1.今回のテーマである「大雑把な法形」に基づいた「下受蹴」、「千鳥返」の練習について、感想をお教え下さい。
 2.今回行った、「下受蹴」、「千鳥返」以外に、法形の他動作への応用例あれば、お教え願います。
 3.乱捕り練習について、感想をお教え下さい。
 4.法形練習第一クールにて、練習の最初と最後に「下受蹴」をして頂きましたが、何か違いを感じる事は出来ましたか?
 5.今回の丸廉でお気づきになった点をお書き下さい(誹謗中傷もでも歓迎ですw)。


  このページ名は,「PW05のネタ」です.ご意見・ご感想・ご要望をお寄せ下さい.下の方法でお願いします.
●掲示板に投稿してみる.
●管理人「615期生」にメールする.
●2ちゃんに通報する.
おそらく上に行くほど返答が確実です.
 印刷して飲み会や練習のネタにする.
 
200701
トップへ
戻る