トップ > コラム&ノート > 少林寺脳



 最近、私の周囲でよく使われるようになった言葉「少林寺脳。これはなかなか便利な言葉だ。少林寺拳法をしていくうえでできあがってくる思考回路のことだ。基本的には悪い意味で用いられる。

 少林寺拳法はこうでなくてならない。あぁでなくてはならない。それは少林寺ではない。

 なるほど、確かに少林寺拳法には他の流派と区別可能な風格をちゃんと持っている。では何故このような風格を持つにいたったのだろう。それには何らかの経緯や理由があるのでは無いだろうか。このような理由も考えず、カタチだけを見て安易に「それは少林寺では無い」のような発想は、自らを狭めてしまうのではないかと危惧する。

 少林寺拳法を修行し、身に付いたものはなんだろう。入門当初に思い描いていた渇望は満たされただろうか。身に付いたものは自信となるべき確固たる自身だっただろうか。それともただ自分の世界を狭くしてしまった固定観念だっただろうか。
 少林寺脳を持たぬ人などおそらくいまい。自分の少林寺脳に目を向けてみてはどうか。


 さて、丸廉だから乱捕りに向けて話を進めようと思う。
 以下のような固定概念が乱捕りに向かう少林寺拳士の苦悩となっていると思う。
呪いですな。


【形式的な法形演練の弊害
 長くなったので別ページに移しました。少林寺脳2

 技術的な失敗なら続けていればいずれは身につくだろうけどw、「うまくいかない」という思考が乱捕りを遠ざけとる一因なのではないかと思う。特に最近は、形に拘りすぎる風潮があるからなおさらです。自由攻防なんてほとんど上手くいかないもんです、見た目は特にね。ほとんどの攻撃が当たりません。それに全部が真打じゃありません。ボクシングの試合でも思い出しましょう。ほとんどは当たらない。ボクシングと拳法は違うとかいう人もいるかもしれないがっ、自由攻防の一要素について見て取れるものはあるでしょう。

 やはり安易な法形演練のみだと、どうも攻防の流れに対して固定概念がつきがちです。守主攻従の項目には以下のように解説があります。
まず「不敗の態勢」を確立することが「後先必勝の機」をとらえるのに有利だから、このように訓えられているのです。

 不敗の体勢を崩して反撃しなくてもええやん。
 
 乱捕りに対してゲーム的な楽しさよりも苦手意識の方が強い人は、「うまくいかない」意識が強いのではないかと思う。まずは守る、これで一先ずは上等。できれば反撃もしよう、くらい。自由攻防はまずこんな程度の意識で行ってもいいのでは無いかと思います。同時に指導する側も気長に見守る忍耐が必要だと思います。直ぐに法形に差し戻すと乱捕りに対して苦手意識しか付きませんからね。

 100%の成功率なんてのどだい無理である。相手だってバカじゃない。自由攻防では相手もいろいろ考えます。そもそも一つの技でも「完璧」にこなせるならサイキョだろうに。ちょっとくらい上手くいかなかったからって気にするな!!ヽ(´ー`)ノ



【その他の典型的な少林寺脳例】

 後は小さいこと、というか別の目的で集めてた小ネタ。 もちろん部分の話です。全体のことじゃありません。またそれぞれに濃度が差もありますので、脊髄反射しないでちょ。あぁ、怒られそうw
  • 少林寺拳法の入身はすべて千鳥
     、、、か? まぁいろいろあるんだろうけど。攻者も守者も千鳥足すると、、、スライドするぞ?結果としてそういう時もあるだろうけど。最短最速ていう攻撃もありすし〜攻者が千鳥したなら守者もそれにあわていい占位をとると〜
     
  • 筋トレする人 = 力に頼った技しかできない人
     実に大きな勘違いですが、たまに大きな声でこういうこと言う人がいるのが少林寺クオリティ♪ きっと女性から見ればほとんどの男性は「力にたよった人」でしょうな
    1. 筋トレするし、技の練習もする
    2. 筋トレするが、技の練習はしない。
    3. 筋トレはしないが、業の練習する。
    4. 筋トレしないし、業の練習もしない。
    と単純に四パターンありそうなもんですが。
     ワタクシとしましては、力をいらない技(なんじゃそりゃ)を体得するためには力が要ると思います。脱力するためには力まないとだめだと思います。力んだことのない人は脱力がそもそもわからないんとちゃうのかな。
     
  • 乱捕り好きの人=教えを軽視した人
     (省略)
     
  • 乱捕り好きの人=乱暴モノ
     (省略)
  • 乱捕り好きの人=演武が嫌いな人
     (省略)
      
  • 崩しは高級・痛めるのは低級
     まぁなんとなく流行かなと思いますが。どちらも必要だと思います。高級・低級という表現はちと違うかもしれませんが…まっメモ書きからの横着コピペなのでご容赦を。
      
  • 腰を入れないと力はだせない
     「位置的に腰が入っている」というのと「実際に力を入っている」というのは区別が必要では? 特に静的な場面でフォームだけを見て力の入り具合を議論するのはどうだろう。腰がしっかり入っていれば力もしっかり入っていると言うことが常に言えるなら、伸びきった足ももっと好まれてもいいじゃないのw でも実際は好まれない。当然だ。
     
  • 空手=単撃・少林寺=連攻
     これも古典的な口説き文句ですが、認識が古すぎる。そもそも現代で空手といえばかなり幅広い言葉ですから、ひとくくりにはできません。「空手は単撃」という呪文は脳内だけにしといたほうがいいでしょう。特に試合を頻繁に行っているところなら当然コンビネーション等を大変研究しています。
     「少林寺拳法は連攻がウリ!!」はいいんです。ただし、ちゃんと身に付けてからね。
     
  • 少林寺拳法は形、他流は型
     最近は空手の多くの流派も「形」という漢字を用いています。そもそも漢字が違うからといってもその意義を決めるのは練習姿勢というか個人の意識によるところが大きいのでは。ですから、「少林寺拳法は形」という外枠で悦に浸っていると足元掬われます。
     
  • 少林寺拳法は単なる武道やスポーツではない。
     これを「うちはスポーツでも他の武道とは一味違うのだよ!!」 という意味で用いられる場合がありますが、真面目に考えれば少林寺拳法はスポーツであり、武道である。スポーツの要素も武道の要素も持ち合わせている。ということでしょう。こんな感じのことを鈴木代表も仰っていました。少林寺拳法の特徴に自負を感じるのはよいですが、わざわざ他をこけ下ろして、ましてや具体的にな名前を挙げてまでね〜優位性のようなものを誇るのは止めましょう!!
     他を落としているわけではない!!と主張する人もいすけど、よそ様が読んだらいい気はしませんよ。そういてうとこに気が回らないから、まぁそういう「つもり」ではないのかもしれないけど、「つもり?」 そんなんでいいの? 
     
  • 法形は試験科目
     まぁこれはけっこう違和感あるかもしれませんがー。たぶん自覚は無いね。でも例えばこんなトークをしたことは無いかな。
     「二段・三段科目て多いっすね…(´ヘ`;)」
    これ自体はけっこうありそうだと思うのですが。何故こんな話になるんだろう? そもそも教えてもらえる技が多いなんてラッキーじゃないか。お得だ、儲けもんだ。でもこんな会話になる。級拳士の時は、あんなに新しい技を習うのが楽しかったのにね〜
     そういえば、アップル君が後輩に天地拳の右前かなんかを指導中に「アップルさん、こんなの試験には出ないですよ」と言われ、ブチ切れた話しが以前あったなぁ。宗門の行なんて口だけ、なのか?

     
  • 構えと法形が固定化されてる。
     例えば、順手をものすごく落として待気構をしたとして〜、「そんな構えでは燕返しはできない!!」みたいな思考。もちろん構えと技には密接な関係があるのですが、かといってその構えがでなければ、技もできないと考えるのは疑問です。昔の拳士はいろんな構えからいろんな法形を練習したようです。前述の燕返にしてもの古い科目表では一字構から始めており、低い手からやっていました。まぁこれが不都合だったから待気構に現在指定してある、とも考えられますけどね。
     しかしどうでしょう。構えてなければ法形ができないとするならば、拳士はみんな街中を歩くときには、レの字立ちして一字構で歩かないといけないですね。それでいいの?

     
  • 少林寺拳法にはあらゆる状況に対応できるよう、、、600もの技がある!!
     だからなんやねん。落ち着け!! 技があるかゆうて対応できるかは別やで〜ちなみに柔道で三段、まじめに取り組まないと取れない段位です。んで、三段くらいだと、「得意な技が2-3個はありますね」と言われるらしい。実際に向かってくる相手に実用にたる技てのはそんなにもてないものです。現実は厳しいのです。
     むしろ自分の得意なカタチに持ち込む戦術をもっと研究すべきです。技だけが断片的に存在するわけではないのですから。600の技もそれぞれが連絡してないといけません。 
     
  • 少林寺拳法は勝負を争うわない、争うものではない。
     んーなことあるめぇ。どうもここに強力なアイデンティティを感じてる人がいるけど、わんわん君に言わせれば演武大会で最優秀・優秀て呼んでるのは順位と一緒でしょ、となる。ちゅーか、高校大会はそのまん一位・二位て呼んでますしwww 

     勝敗の世界を逃れたいならば、勝敗の世界に飛び込んでそれを呑吐しなきゃだめです。それが少林寺拳法てもんだと私は思います。表面上だけ取り繕ってもね。「教えが」「教えが」言うけど、これが禅宗てもんだと私は信じます。むしろ臭い物に蓋して、現実逃避しているみたいで私はやだな。そういうのを偶像崇拝ていうんでしょ。
     勝負もうまく使えばいいんです。
     
  • 少林寺拳法は護身術だから弱くてもいい
     少林寺拳法は護身術 →格闘技ではない→強くなくてもいい→弱くてもいい

    ほんとかよ!!

     技術の話をしてたら、「君子危きに近寄らず」と略の話で誤魔化されたことはありませんか?つい先日もこんなニュースがありました。君子危うきに…
    “店内で食事中に拉致される” 20代女性客を強姦、ステーキチェーン「ペッパーランチ」店長ら逮捕…大阪

    12 名前:名無しさん投稿日:2007/05/16(水) 15:09:40
    大阪で飯喰うのも命がけやな。

    15 名前:名無しさん投稿日:2007/05/16(水) 15:09:58
    大阪では女性が一人で外食もできないのか
     食事してたら襲われるんだからたまらん!! 青信号わたってたのに車に引かれた女の子のニュースもありました。が家にいたのに子供殺され死姦されたニュースもありました。こういった事例は全体からすれば稀かもしれません。だからどの程度考慮すればいいのか・するべきかはあくまで個人の判断となります。
     が、しかーーし!! 「危険に近づかなければ大丈夫」と言った思考には注意せよ!!! 自分が近づかなくとも、相手が近づいてくる場合があるんだ!!
     
  • 水はきれいなラインでしか流れない。
     えーと、これは流水蹴のことです。流水蹴の説明の時に「肩から足のライン」のことを水が流れるような姿勢で!! みたいな解説を受けたことはありませんか? 私は二度ほどあるけどw
     でも、、、水てどんなラインにしても流れるyo!
     
  • 脱力するのは省エネのため?
     柔法や打撃でも脱力というのは大切なエッセンスです。まぁ省エネの一面もないとはいいませんが、、、本来脱力する主旨は体幹の力を有効に使うためでしょう。こういうところを誤解させる解説は避けたほうが後輩のためてもんです。
     あくまで武術的な理由で行われるもんだと思うんですけど・・・。確実性や有効性が落ちてるようじゃ本末転倒なんですけど。段階に応じてやんないとね。
     
  • 2ちゃんのネガティブカキコ=丸廉の連中の仕業
     昔は本当に言われました。今は知らんが。最近書いとらんしw 
     

 ここまで、ボロクソに好き勝手に「少林寺脳」という悪態を吐いてきましたが、私とビスさんはプラス?の意味でも少林寺脳という言葉を用いることがあります。たとえば演武について話す時、「演武は少林寺脳を作るためにはちょうどよい」といった使い方。2ちゃんに書くとバカにされそうだwww  これは演武の構築を通し少林寺拳法の戦術を頭に付けていく、演武は静的な思考訓練の要素があるといった意味です。

 演武においては、ネガティブ少林寺脳もあります。最近、後輩の演武の構成作出を見ていたら
(指導じゃないです野次馬)「この構成はおかしい」と言い合ってたんですわ。よくみる光景ですな。しかーし、私からすればまったく変な構成じゃなかった。具体的な構成はすっかり忘れましたが、ついつい割ってはいってw一方をやってみるとやっぱり違和感がなくできるwww 結局は二人の基礎力の問題だと感じました。うまく行かないのは、構成がまずいのか、それとも単に自分の実力の問題なのか、これはよくよく考えないとまずい、そして「構成が悪い」で肩付けてしまう危険性を感じました。つまり実際の内容ではなく、頭だけで肩付けてしまうという怖さです。
  • 差替順突なんてするやついないよね
     試合をバンバンおこなってるような諸派ではかなり頻出の技。しかもけっこう一般的な部類。追突ともいう。
 演武のテーマにも拠るわけですが、、、より無駄のない構成?を組むという時も目的によってあるでしょうし、より難しい構成で挑むという目的もあるでしょから。でもくれぐも「構成が悪い」だけで片付け(ry


 「我々は〜である」「だから、こうあらねばならない」このような思考が彼我を縛っていませんか? なんか拳法やってて、知らず知らずのうちに固定概念に囚われてしまっているなと感じたことはありませんか? それを少林寺脳と呼んでいるわけです。

以下はコピペ

  • 目打金的最強論者もイタい
  • 年齢や昇段とともに林少寺脳が発達するようです。基本とかさせるのが段々嫌いになり、振り子20回、蹴り上げ20回、上中左右10回程度ですぐ法形入るようになったので、問題提起の意味であえて基本多めでやった結果でした。段々先生の顔が・・・。
  • 「少林寺は空手と違って相対演武だから、一人基本はあまりせずとすぐ相対に入る」→足もろくに上がらない状態とか、当たっても痛くないような状態の蹴りとかで攻防してもしょうがないのでは?
  • 「実戦には準備運動がないからストレッチはいらない」
    「最初は振り子突きを軽くやってという様にほぐしていくんだよ」
    →軽くやるのも準備運動にはいるのでは?
  • 「ハイキックのカタチが乱れている、そんなことするなら中段を蹴れ」
    →蹴らないといつまでたっても上達しないのでは?
  • 「拳だこは空手がつけるもの」
    →拳立てをたくさんやっただけですけど。
  • 「アップライトの構えは少林寺ではない」
    →相手がでかけりゃ手も上げるべきでは。 そうしないと、順直突きがアッパーになるから。


>少林寺脳は、C型肝炎ウイルスのようにどんどん伝染するのが怖いですね。毒素は「それは少林寺ではない」DNA。開祖法話を、当時の状況とか前後の流れとかを考えずに、単独で取り出すと、こういうことが起こりやすいかと。

251 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:54:50 ID:bMFITkO+0
洗脳というか、少林寺をすればするほど、昇段すればするほど、 固定概念に縛られやすくなるのでは?

段位が上がるほど「それは少林寺ではない」「オマエは教えが分かって いない」とかいう割合が多い。下の階級の反論は許さないみたいな。少林寺の内輪だけなら通じる論理や術理も、外の世界の格闘技を 知った後ではおかしいと思う事も多い。いまの時代に「空手は単独練習が主体だがが少林寺は組み手主体」 っていう指導者はどうかしているよ。空手の単独練習は、すべて 組み手に生かすためにやっているのだし、自由組み手なんか空手の方が遙かに多い。
それと「少林寺は他の武道と違い単なる武道では無い」って、いったい何様のつもりなんだか。(w
そもそも、弱そうな相手には「少林寺最強」みたいな態度をして、フルコンとか強そうなあいてには「強いだけでは云々」って人もいる。


なんか他にもあったら教えてね。


  このページ名は,「少林寺脳」です.ご意見・ご感想・ご要望をお寄せ下さい.下の方法でお願いします.
●掲示板に投稿してみる.
●管理人「615期生」にメールする.
●2ちゃんに通報する.
おそらく上に行くほど返答が確実です.
 印刷して飲み会や練習のネタにする.
 

トップへ
戻る