トップ > コラム&ノート > 少林寺脳2

2
長くなったから分けまスタ。
元はコチラの一部 少林寺脳

【形式的な法形演練の弊害
  • 来た攻撃すべて受ける」という少林寺脳
     法形ではそういう風にやっとるからね。受けて攻撃、受けて攻撃、、、。まぁここまではいい。
     来た攻撃にはたとえば
    牽制に対しても受けを出してしまうとかね、ありませんか? 受ける必要ないような軽い攻撃にも必ず手をだしてしまうということがあります。受けを出すということは腕を動かすわけだから当然脇も開く。また別に受けを出さなくともちょっと体捌で避けとけば済むような攻撃にわざわざ手を出す。届かないような攻撃を律儀に受けてしまうてことです。
     これは牽制を見分ける必要があるわけだが、これはまぁ慣れよね。己れの経験による。

     普段からいい加減な攻撃に対する法形演練をしとるともうまったく無理な話だな。
     
  • 攻撃を受けたら必ず反撃しなければいけない」という少林寺脳
     そんでもって、いまいちな受けの後にいまいちな反撃を「とりあえず」してみるのだがこれがまたうまくいかない。何がなんでも受けたら反撃しなきゃいけないの???
     そういう練習もあります。乱捕り稽古を行うときの自分のテーマとしてはもってこいです。が、自分の体勢を不利にしてまで毎回反撃しなきゃいけないというわけじゃないでしょう。
    【関連・参考】痛いということ

 技術的な失敗なら続けていればいずれは身につくだろうけどw、「うまくいかない」というネガティブ思考が乱捕り稽古を遠ざけとる一因なのではないかと思う。特に最近は、形に拘りすぎる風潮があるからなおさらです。自由攻防なんてほとんど上手くいかないもんです、見た目は特にひどいもんです。ほとんどの攻撃が当たりません。それに全部が真打じゃありません。ボクシングの試合でも思い出しましょう。ほとんどは当たらない。ボクシングと拳法は違うとかいう人もいるかもしれないがっ、自由攻防の一要素について見て取れるものはあるでしょう。

 やはり安易な法形演練のみだと、どうも攻防の流れに対して固定概念がつきがちです。守主攻従の項目には以下のように解説があります。
まず「不敗の態勢」を確立することが「後先必勝の機」をとらえるのに有利だから、このように訓えられているのです。
 不敗の体勢を崩して反撃しなくてもええやん。
 
 乱捕りに対してゲーム的な楽しさよりも苦手意識の方が強い人は、「うまくいかない」意識が強いのではないかと思う。まずは守る、これで一先ずは上々。できれば・できるから反撃もする、くらい。自由攻防はまずこんな程度の意識で行ってもいいのでは無いかと思います。同時に指導する側も気長に見守る忍耐が必要だと思います。直ぐに法形に差し戻すと乱捕りに対して苦手意識しか付きませんからね。

 100%の成功率なんてのどだい無理です。相手だってバカじゃない。自由攻防では相手もいろいろ考えます。そもそも一つの技でも「完璧」にこなせるならサイキョだろうに。ちょっとくらい上手くいかなかったからって気にするな!!ヽ(´ー`)ノ


 つまり何が言いたいのかというと、乱捕りをして〜
  • 自分の攻撃が当たらないからといって気にするな。
  • 上手く受けれないからといって気にするな。
  • うまく返せないからからにといって気にするな。
  • 法形通りいかないからといって気にするな。

 続きはこちら 少林寺脳


  このページ名は,「少林寺脳2」です.ご意見・ご感想・ご要望をお寄せ下さい.下の方法でお願いします.
●掲示板に投稿してみる.
●管理人「615期生」にメールする.
●2ちゃんに通報する.
おそらく上に行くほど返答が確実です.
 印刷して飲み会や練習のネタにする.
 

トップへ
戻る