トップ > 豆辞典 > その他の雑知



●岡山県には少林寺拳法記念館がある。
美作市作東少林寺拳法記念館 -美作市ホームページ-
○美作市少林寺拳法記念館の設置及び管理運営に関する条例
平成17年3月31日
条例第87号
(設置)
第1条 美作市が少林寺拳法開祖の生い立ちの地にちなみ、開祖の功績をたたえるとともにスポーツの振興を図るため、美作市少林寺拳法記念館(以下「記念館」という。)を設置する。
(名称及び位置)
第2条 記念館の名称及び位置は、次のとおりとする。
名称
位置
美作市少林寺拳法記念館
美作市江見830番地
以下はコチラ




●過去にあり、消えた法形メモ
思い出したら追加します。
なくなった法形もしくは失伝しかけ?
  • 屈身蹴転回連蹴(2011年改定で復活)
  • 二人抜
  • 上膊巻
  • 巻抜(内)
  • 混天三(初版に書いてある)
  • 逆天二(第二版教範にある)
  • 足受蹴
  • 上受段突
  • 押受段突
  • 拳受段突(初版に書いてある)
  • 拳受蹴(第二版教範にある)
  • 巻抜(内)二種
  • 短刀突込下受蹴
  • 短刀突込小手投
  • 首輪捕
  • 白刃捕(初版教範に名前だけある)
  • 居捕合掌 (初版教範に名前だけある)
  • 転身蹴の横転身以外のもの
  • 飛龍拳
  • 打虎拳
  • 独鈷拳
  • 黒縄伝
  • 縛法第二・縛法第三 第三までの存在は、現在でも結構古参は知ってる
  • 五字拳(乾字拳・坤字拳・離字拳・震字拳・均?字拳)
  • (とっくり結・手錠結)
まぁ別に科目表から消えただけだから気にせず練習すればいいわけですが。


●少林寺拳法乗車券
 少林寺拳法乗車券なるものが存在します。帰山する時に前もって本部に連絡し発行してもらうそうです。これがあれば、列車運賃がいくらか安くなるそうです。せっかくだから活用しましょう。

 詳しくはよく知らないので、本部に問い合わせて下さい。


● 「全国の少林寺」
少林寺所在地一覧 (右の地図で)
なお大阪府堺市には少林寺町があり少林寺小学校がある。
ネット上のYahoo Mapsタウンページで調べました。以下結果。

青森県北津軽郡金木町/宮城県気仙沼市/秋田県雄勝郡羽後町/山形県鶴岡市・東村山郡山辺町/福島県二本松市・耶麻郡塩川町/東京都八王子市/神奈川県平塚市/埼玉県上尾市・秩父市・大里郡寄居町/新潟県東頸城郡松代町/山梨県東八代郡石和町北巨摩郡須玉町/福井県武生市/岐阜県岐阜市・関市・羽島市・各務原市・可児市/静岡県静岡市沓谷・静岡市清水立花・静岡市清水八木間町・浜松市/愛知県一宮市・尾張旭市・額田郡額田町/三重県熊野市・志摩郡阿児町/滋賀県守山市/京都府京丹後市・北桑田郡京北町・加佐郡大江町/大阪府大阪市中央区・堺市少林寺町/兵庫県加古郡播磨町・朝来郡生野町・氷上郡春日町/和歌山県東牟婁郡熊野川町/岡山県岡山市・久米郡久米町/広島県三原市・府中市上下町/愛媛県南宇和郡城辺町/福岡県福岡市中央区・久留米市・三池郡高田町/佐賀県唐津市十人町・佐賀郡大和町/大分県大分市
トップは岐阜県で5個もあります。2位は静岡県。四国はすくないですなぁ。

全部で
51の少林寺があります。少林寺御遍路を敢行したくなってきた。

・「小林寺」は3つ長野県佐久市・大阪府大阪市中央区・兵庫県篠山市にあります。
・「少林禅院」というお寺が静岡県静岡市にあり、「少林弾寺」というお寺が大阪府豊能郡・佐賀県唐津市にある。なお、「少林寺禅道場」が…静岡県掛川市子にある…
・「少林寺拳法連盟本部」が香川県仲多度郡多度津町にある。
・霊園として「少林寺聖地霊園管理事務所」が東京都八王子市に、「少林寺閑栖・少林寺霊園事務所」が 大分県大分市にあります。
・神社の分類で、「中国嵩山少林寺廟」が東京都豊島区上池袋にあります。




● 
「技」という字は、「(手偏)」と「(支える、足の意)」という二つの部分からできています。 技を小手先だけやっていたのでは、いつまでたってもできないぜよ、というお話しのようです。日本語はうまくできていますねぇ。


 稽古
何気に使っている言葉ですが、その正しい意味として、
・武芸・武術などを学ぶこと。
  という意味と
・繰り返し練習すること。
・昔の事を考え調べること、古書を読んで昔の物事を参考にし理義を明らかにらすること。
という意味があります。己れが稽古に励まんとする時は、幾度も基本に立ち返ることが肝要だということのようです。正法眼蔵仏性「稽古のおろそかなるなり、慕古いたらざるなり」
  本来は中国語で「稽」は考える、「古」は昔のことを意味しています。つまーり、昔のことを考え調べて今どうしたらよいか知ることという意味で、そこから書物を読んで学ぶことという意味になったらしい。これが日本では中世以降、学問から離れて芸事や武芸に限定して、習うことという意味で用いられるようになったんだそうです。(知恵蔵より)


●半跏趺坐 はんかふざ
私達は安座をするときに左足を上とした「半跏趺坐」という座り方をしますが、それに対する結跏趺坐という座り方について次のような文章を見つけました。
【結跏趺坐】けっかふざ(「跏」は足の裏、「趺」は足の甲。足の表裏を結んで坐する意)
如来または禅定(ぜんじょう)修行の坐相。足背で左右それぞれの腿を押える形で二種ある。右の足をまず左の腿の上に乗せるのを降魔坐といい、左の足をまず右の腿の上に乗せるのを吉祥坐という。蓮華坐。
ということです。だから上は左足なのでしょうか???
いや、そんだけ

 ところで「開祖は右足上も許していた」と耳にしました。本来拳法は左右両立が建前だし、片方だけだと身体がいがみます。大会や武専など集団内では左しますが、平時の稽古、また平時の生活では両方やったほうがよいようです。


●メールの文章
  少林寺関係者にeメールを打つときに困らないように。
以下のようなのを知っていると幸せかも。なおメールの本文は
青字で書いてあります。内容に意味はなーんもありません。

合掌

「私はリューネブルグの荒野の上を照らしていました」とお月さまは語りかけました。「道端には一軒きりの小屋が建っていて、そのまわりにはまばらな茂みが生えていました。ナイチンゲールが一匹道に迷って、鳴き声をひびきわたらせていました。私が耳にしたのは、お別れの歌でした」

結手
最もスタンダードなものだと思います。
まず文頭で「
合掌

本文があって


文末で「
結手
結手が右に寄せてある場合もよくあります。


合掌

 私は、その男の写真を三葉、見たことがある。
 一葉は、その男の、幼年時代、とでも言うべきであろうか、十歳前後かと推定される頃の写真であって、その子供が大勢の女のひとに取りかこまれ、(それは、その子供の姉たち、妹たち、それから、従姉妹たちかと想像される)庭園の池のほとりに、荒い縞の袴をはいて立ち、首を三十度ほど左に傾け、醜く笑っている写真である。


再拝
結手
やや丁寧なものだと思います。

まず文頭で「
合掌

本文があって

最後に「
再拝」が入るとやや丁寧さが増すと思います。
そして文末で「
結手



 改造ということは最も古くして併せて最も新らしい意味を持っています。人生は歴史以前の悠遠な時代に一たび文化生活の端を開いてこのかた、全く改造に改造を重ねて進転する過程です。

合掌
簡略化したものです。携帯のメールなどでは、このように文末に「合掌」を付けて簡単にします。
パソコンのメールでも使います。

仲間内であれば合掌を「(^人^)」や「(-人-)」の様にAA(アスキーアート)で書く場合もあります。文末の合掌・再拝・結手は右端に寄せる場合もあります(むしろコチラが正式かも)。メールの題名は、「氏名@所属」とすることがあります。結構使われてます。 ex)「小林万次@東京達磨支部」
また署名でも
小林万次@東京達磨支部
randorisiyou615@infoseek.jp
というように所属を付ける場合も多いです。普通に書くと「東京達磨支部 小林万次」という風になります。@を使うのは最近の流行?ですかね。
  別にこのような書式が決まっているというわけではありません。結局は本文が肝心ですし、別に上記のような書き方でなくても丁寧な書き方はできますね、もちろん。まぁ、知っていて損無い、てことで。


●鼎 てい・かなえ
 少林寺拳法は三鼎三法二十五系に編成・整理されています。法・系はまぁいいとして、「鼎」てなぁに?ホェ?となったので、調べてみるとこういうものでした。
  「食べ物を似るのに用いる金属性の容器。普通は三本足」
 3本足の容器のことが本来ですが、七輪に入れる三本セットの鍋置きなどのことも言うようです。三本一組で支えてる、そんな意味合いでしょうか。


作務 さむ
 以前から作務という言葉はどこから来たのだろうと思っていました。広辞苑では『禅寺で禅僧が行う農作業・掃除などの労働一般。仏道修行として重要視される』とあるもののいまいち語源がわかりませんでしたが、一昔前の少林寺の本でこういった文章見つけました。
 『「禅家」では、掃除することを作務という。もともとは、観念が現実から遊離しないように、修行者が肉体の勤労をすることであり、その筋肉労働をすべて作務と称したのである。従って、生活のために働くことでなく、人を幸せに導く仏の願いを作(な)し務(つと)めることをいう。』らしいです。
【関連・参考】少林寺拳法とルール(格闘技と武道の違い) 日常02


●守破離
規矩きく作法 守りつくして破るとも 離るるとても本もとを忘るな 【千利休】 という「守破離」についての道歌が茶道の世界にはあるそうです。どこの世界でも共通のようです。深夜にNHKで裏千家について放送しているときにやっとりました。


武専カード
武専に、在籍している方へ。
  武専は正式な学校法人ですので、学割が使えます。au(携帯電話会社)などの学割(半額)がちゃんと聞くようです。けっこうごねた様ですが、ちゃんとできたとか。実例あり。てことは、パソコン用のソフトなどで「アカデミーパック」も変えるということでしょう。あるソフトは、通常価格50,000円がアカデミーパックなら12,000円になってましたから〜これでもう武専代が一年分捻出できました。
  11年間も使えるとはなんてお得なんでしょ〜。しかも一年の在籍費用が3万円ちょっと。なんて素晴らしいのでしょう。w


柔法は商標登録されている
タイトルの通りです。登録されています。意外ですねぇ。本山はどのように捕らえているのでしょう? 気になりますなぁ。
http://www1.ipdl.jpo.go.jp/syutsugan/TM_AREA_A.cgi?0&1069568304388

(511) (512) 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
41 武道・気功・東洋医学・健康法又は能力開発の教授,その他の技芸・スポーツ又は知識の教授,武道大会の企画・運営又は開催,武道・格闘技の興行の企画又は運営,気功・東洋医学・健康法又は能力開発に関するセミナーの企画・運営又は開催,武道場その他の運動施設の提供,武道・気功・東洋医学・健康法又は能力開発に関する映画・ビデオの制作又は配給,録音済みの磁気テープ・磁気ディスクの貸与,録画済みの磁気テープ・磁気ディスクの貸与,図書の貸与
http://www.hi-ho.ne.jp/~asawa/juho/index.html
http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/260100chishin/npo/sakutei05/5_sankou3.pdf


※ついでに言うと「ビスキュイ」も登録されていますw


正義なき力は暴力である
  「力無き愛は無力なり、愛無き力は暴力なり」を言ったのは17世紀のフランスの科学者・思想家パスカルである。パスカルは著書『パンセ』の中で、

「正しいものに従うのは正しく、最も強いものに従うのは必然である。力なき正義は無力であり、正義なき力は暴力である・・・だから正義と力を同時に働かせなかればならない。そしてそのためには、正しい者が力を持つか、力ある者が正しいのでなければならない。人は、正しい者が力を持つとすることができないので、力のある者が正しいとしたのである。」

と書いている。開祖も言ったけど、言い出したわけではありません。


ダイヤの心
30年ほど前の本山合宿では「ダイヤの心」と言って、様々なことに取り組んだとか。その意味は、
   丈夫。けます。ります。
だそうです。ダイヤ=金剛と相まって、少林寺の拳士にはぴったりの標語ですね。笑ってはいけません。マジです。人はこういうこと重ねて強くなるのです。たぶんね(*´ω`)

と思っていたら、先日ビス○ュイが、「ダメです、いやです、止めます」とか言うてる…

今後増えていくはずです。何かネタをお持ちの方はコソーリと耳打ちしてください。(藁
意味がわからない、こっちのほうがより表現が適切、といったご意見歓迎です。→コチラ


  このページ名は、「その他の雑知」です。ご意見・ご感想・ご要望をお寄せ下さい。下の方法でお願いします。
●掲示板に投稿してみる。
●管理人「615期生」にメールする。
●2ちゃんに通報する。
おそらく上に行くほど返答が確実です。
 印刷して飲み会や練習のネタにする。
 

トップへ
戻る