トップ > 活動の記録 > 第20回から > ov27
ov27
2004/01/24
参坐者10名
 新参坐者1名
複合法形T&IIIと黙々乱捕り
  今回は,615期生が首座だったわけですが,ぶっちゃけ失敗しました.みなさんすいません.前日までに作っていたメモを忘れたと言い訳しつつも,まだまだ練れたなと.
  でもやってよかったと私は思っています.よい助言をいただいたからです.ありがとうございます.皆さん!!
首座 615期生, 基本首座 とっしぃ
  複合法形IIIは,まだ練が足りませんでした.また何より,良いアドバイスでいりよい使い方を思いいたので,また今度にでもあげることにします.とまぁ勝手に,好きになんでもやってますが,ご容赦を.
●複合法形I
・受け身について(ガイシュツ?)
  普段はその場から受け身(前、後、大車輪)を行いますが、慣れてきたら(有段になったら)
・歩きながらとか、
・大きく跳び込んでとか、
・ちょっと高いところからとか、
・アスファルトの上でとか(怪しいけど)
やってみようじゃ、あぁりませんか。ってか出来んといかんと思うのよ。どう?取り合えず上記の一通りはやってみました。はじめは恐いけど、慣れるとややタノシイヨ。(飛び込みとちょっと高所からの後受身は出来ませんでした。ってか無理ぽ)
  注意すべきは、受け身に入る瞬間構えないこと(準備をしない)。いきなりは難しいかもなので、一歩踏み込んで→三歩目で→歩いて、の順で行うと慣れやすいと思いまふ。

・拳歩行のやり方
1、拳立ての体勢で足の指を伸ばして、膝から爪先までが床に着く状態になる。
2、そのまま前に腕の力のみで前へ進む。
以上!
  アシカの拳バージョンです。拳と手首、肩、根性が鍛えられます。胴突したときに手首がクニッていかなくなります。畳(柔道場)でやると結構拳の皮が剥けたりして痛いです。あと、道着の膝が摩擦で熱くなります&汚れます。大学拳法部時代にやってた練習方法なので、女性と子供はあんまりやらなくても良いかも(たまになら良し!)。部内では拳の皮が剥けて流れた血を膝で拭いてきれいにしろとまで・・・。梅雨などの湿度が高いときは、床が滑らなくてとてもンケキです。
ex)まっちーがやってたバージョンで、
  指を根元から曲げただけ(拳を握らないで)の状態で、
  拳立て(拳歩行)も有りかも?
(文章:とっしぃ【今回の基本担当】)



トップへ
戻る