トップ > 活動の記録 > 第30回から > ov48 > 攻技と攻防用器と


ov48に関連して

検めて視るべし。
【A】攻技 【B】用器
突き方による名称 蹴り方による名称
1.すぐ突
2.捻突
3.順突
4.逆突
5.連突
6.段突
7.双手突
1.順蹴
2.逆蹴
3.差込蹴
4.差替蹴
5.転身蹴
6.逆転身蹴
7.半転身蹴
8.十字蹴
9.二段蹴
10.連蹴
11.跳込蹴
12.飛蹴
13.飛連蹴
14.十字飛蹴
15.転回連蹴
技の名称
突手 打手 切手 肘当 蹴足 刈足 踏足 膝当


1.上段直突
2.中段直突
3.下段直突


1.内腕刀打
2.外腕刀打
3.腕骨打
1.手刀切
2.平拳切
3.腕刀切
1.上肘当
2.横肘当
3.打肘当
4.下肘当
5.後肘当

1.蹴上
2.蹴込
3.打蹴
4.金的蹴
5.横蹴
6.後蹴
1.脚刀刈
2.後踵刈
3.足刀刈
4.内足刀刈
5.足底刈
1.踏蹴
2.踏付
3.踏切
1.上膝当
2.横膝当
3.踏膝当

1.上鈎突
2.横鈎突
3.立鈎突
4.後鈎突


1.平手打
2.裏手打
3.手刀打
4.丁字打
5.熊手打
6.鳥手打

1.廻蹴
2.返蹴
3.振蹴
4.三日月蹴


1.上振突
2.下げ振突
3.横振突
4.返振突
5.十字振突
6.後振突


1.正拳打
2.裏拳打
3.平拳打
4.掌拳打
5.双手打
6.大拳頭打


1.蛇突
2.輪突
3.返突
体の技
頭突 1.頭突   2.前頭打   3.後頭打   4.横頭打
体当 1.肩当   2.体当
(1)手の部
握拳 開手 変手 腕部
1.正拳
2.裏拳
3.平拳
4.掌拳
5.内拳
6.大拳頭
7.一本拳
1.平手
2.裏手
3.手刀
4.内手刀
5.一本角手
6.二本角手
7.四本角手
8.丁字手
1.熊手
2.虎手
3.鳥手
4.蟹手
5.巻挟
1.腕刀
2.内腕刀
3.
4.蛇手
5.裏手首
(2)足の部 (3)体の部
1.爪先
2.前足底
3.
4.後踵
5.足裏
6.足刀
7.内足刀
8.足甲
1.膝頭
2.脚刀
3.外脚刀
1.前頭骨
2.後頭骨
3.横頭
4.
5.口舌
6.
1.
2.
3.
4.

※正拳は縦横あり
※外脚刀=脛のこと

参照頁 級拳士科目表、熟読!!
どれが級拳士科目かチェックしましょう



【C】急所
男138箇所 女137箇所

 基本的には師事して会得のこと。でも参考になる本は、『教範』・『カッパブックス』・『少林寺拳法 その思想と技法』のこの三冊があればだいたい揃います。もちろん他の本も参考になりますが、この三冊が特によいです。
 友達と知識持ち合うなり本を眺めて試してください。別にその使い方が正統なやり方じゃなくてもいいじゃない。



 少林寺拳法で基本の動きを分類する時は、主に二つの要素から成り立っていることに留意すること
(Cは放置)。下のAとBは押さえときましょう!!

       【A:攻技】+【B:用器】+【C:急所】

 一部、暗黙の了解で決まっているセットがあります。
  • 廻蹴 → 廻蹴 + 前足底
  • 横鈎突 → 横鈎突 + 正拳
  • 足刀蹴 → 横蹴 + 足刀
  • 夜光蹴 → A + B + 夜光   という具合に蹴るとこ決まってるものもある。
とかが例でしょう。暗黙の了解、暗黙の了解。何も言わなければ大抵これが多い。でも何が何でもこれじゃなきゃいけないわけじゃないの。横鈎突で胴突(壁)していて「痛くなってきたなー」と思ったら、熊手でやってもいいんちゃう? そういうことは誰かに許可取らなきゃいけないの? 横鈎突ていうたら、、、体の動作のことで、別に攻撃用器は指定されていないんよっ、てことです。別に上段を突いたっていいんです、もちろん。廻蹴ていうたら、まだ【A】しか指定されてないっ ( ゜Θ゜)


暗黙の了解例 適用例
廻蹴
廻蹴 + 前足底
ローキックと言われるもの
振蹴 + 外脚刀 + 風市
横鈎突
横鈎突 + 正拳
アキレス腱固みたいなもの
腕刀切 + 内腕刀 + (築賓)
足刀蹴
横蹴 + 足刀
空手の蹴だ!! とか言われちゃうもの
振蹴 + 足甲 

名前わかんないっす。
フルコンの試合でよく見る背面へのフック。

 大拳頭 + 横鈎突 + 後三枚
ボディブローだって、
立鈎突 + 正拳(横拳)

 フンッフンッ( `_ゝ´)
内廻蹴と呼ばれるもの
返蹴 + 足甲 + (上段)

←右足です。

こういうノリだ!!
230 名前:(^○^) ◆KYAHA/emlo [] 投稿日:2008/03/19(水) 15:48:40 ID:qVzBW+Tz0

(^。^)wwwwwww〜プッ  〜♪ 

1.内回し  →  返廻蹴り
2.踵落とし →  上段返蹴
3.ローキック → 下段振蹴
4.フロントチョーク → 羅漢締法の中に有り。
5.タックル    → 1.対タックル用の圧法、ドッコ攻で練習。
            2.伏虎倒 は圧法併用の片足タックルとも言える。
6.大内刈  →   相手の蹴り足をとらえての脚刀刈に相当。
7.バックスピンキック → 転回蹴の曲線蹴ヴァージョン。
8.入身投げ →   半月首投、押閂投 は入身投げの範疇に入るであろう。

(^○^)キャハハハハハハ 〜♪
※一般例


 本来、使えると思えば教範に載ってるとかどうこう気にせず使えばいいんですが、こういった知識があると先輩後輩に話しやすいし、自分で作ってしまっている
脳内ルールを打破する切欠になるので知っていてもいいでしょう。「応用」という言葉を付せばますます広がります。( ゚д゚)ハッ! 拳の三訓なんてのもあるぜ!! こうなってくるとむしろ「それは少林寺ではない」動きを探す方が大変だ!!

 応用応用!! 多少のこじつけなんてご愛嬌!! それくらいの柔軟性が必要や!! て言うてんの!! 言われた事しかしないよりはまし!!自分で試して使えると思ったらドンドン使いましょう!!
 極論を言えば、名前付いてるからいいとか、付いてないからあかんという考え自体、思考が居着いてる!!





※注意点
  • 技があるから、できる・大丈夫ではない。「ある」と「できる」は違う。それをできるのは北斗の拳だけ
  • 私は、何でもかんでも応用だ、守破離だ、と言って好き勝手なことをすればいいと思っているのではない。先人が作り上げてきたもの伊達じゃない。法形にしてもその形となった理由がそれぞれにある。これらはよく学んでよく習うことは大切です。これらを蔑ろにするのは、学ぶ゙側からして愚かで傲慢でしょう。しかし、「少林寺てけっこう何でもいけるんやで」てことは、知っといて欲しい。もう一度、のページ上の表(教範・読本)をよく見て欲しい。

【関連・参考】
拳法用語を用いる





ほーら、何でも言えちゃうよー

天空ぺけ字拳は、
 諸手手刀切だーヽ(`X´  )ノ
よく大会で審判がやってるのは、

 諸手手刀打だーヽ(`皿´  )ノ


本日の宿題

廻蹴と振蹴の違いを考えましょう!!

K-1でも見ながら勝手に技の名前を付けてみましょう。

街の職人さんの動きを少林寺的に名前付けしてみましょう。

仮面ライダーの変身アクションを、少林寺用語で言ってみよう!!


  このページ名は,「攻技と攻防用器と【ov48】」です.ご意見・ご感想・ご要望をお寄せ下さい.下の方法でお願いします.
●掲示板に投稿してみる.
●管理人「615期生」にメールする.
●2ちゃんに通報する.
おそらく上に行くほど返答が確実です.
 印刷して飲み会や練習のネタにする.
 

トップへ
戻る


直伝です。