トップページ > 活動の記録 > PWの記録 > PW04

 前回に引き続き、法形と乱捕りと演武の中間的、今度は体編。

 多くの支部で法形の稽古をするとき、それらは個別に行われます。また武専本部講習でも同様です。それぞれ技を磨くことはとても大切な作業です。しかし、これが技の稽古で留まり術にも略にも活かせないものならば、その価値を大きく落としてしまいます。
【関連・参考】技と術
 法形と乱捕り、型稽古と自由攻防がまったくリンクできていない拳士が多いように見られます。しかしこれは今の稽古体系では仕方ないのかもしれません。

 法形と乱捕りだけではありません。基本・法形・乱捕り・演武、それぞれが別個です。これらはちゃんと連続していますか? これらは陸続きですか?


 直突・受を基本で行い、これを組み合わせてあるから法形と関係があると言うのですか?

 自由攻防の中に、時に法形と近い形が現れるから法形と関係があると言えるのですか?

 ではこれらの関係に必然がありますか? 別の動きでもよかったのでありませんか?


 基本・法形・乱捕り・演武、これらの区別をなくす稽古方法が過去の少林寺拳法にはあったんだから不思議です(?)。どこからが基本なのか、どこからが法形なのか。どこからが乱捕りなのか、どこからが演武なのか。そんな稽古体系、システムがあったのです。
 それは決して特別なものではなく、実は現在の科目表にも潜んでいます。それは至って平凡で簡潔なのです。
PW04のアンケート
PW04のネタ 法形と乱捕りと演武の中間 体編




  このページ名は,「PW04「温故知新」」です.ご意見・ご感想・ご要望をお寄せ下さい.下の方法でお願いします.
●掲示板に投稿してみる.
●管理人「615期生」にメールする.
●2ちゃんに通報する.
おそらく上に行くほど返答が確実です.
 印刷して飲み会や練習のネタにする.
 
0217
トップへ
戻る