トップ > 活動の記録 > 乱捕りしよう > 柔法乱捕りまで
かきかけ


 ここで言う「柔法乱捕り」とは
柔法のみの乱捕りではなく、柔法を上達させるための乱捕りのことです。実際に打撃を一切封じてしまうとやはり足を払ったり腰で担いだりしたほうが間違いなく有効です。ですので程度の差はあれ柔法のみでは不自然になってしまいます。
 こういうこともあり柔法は剛法以上に稽古法を工夫なしいといけないようです。ここでは柔法技術の上達に役立ちそうな練習法を探しています。手応えのあったものを紹介していきます。まず柔法乱捕りを進めるにあたって諸事を。


●足払いと腰払い
 私は足を払うこと・腰で担ぐことについて、技術的な意味で少林寺拳法ではタブーであるべしと考えているわけではありません。少林寺拳法では、過去のさまざまな著作で「足も腰も払わないのに相手はふわっと浮いて転倒する(例『カッパブックス』より)」といった文言があったため、どうもこれに美徳を感じているのか、払わないことを良しとする風潮があるように思います。これらは大変有効な技術であるから必ず練習すべきものでありますし、必要であれば迷わず仕える柔軟性も必要だ考えています。
 ですが、これらに頼りすぎると少林寺拳法の立ち関節の技術を伸ばすことが疎かにもなりかねません。足を払わないのではなく払えない状況、腰を担がないのではなく担げない状況もあるのです。払えるなら払ってもいいし担げるなら担げばいい。実際にはそれがどういう状況か不明で、ただ足腰払いに耐性がなくなっているのが実際でしょう。


●柔法と、剛法
 少林寺拳法の柔法を習得する上で剛法や当身の存在は欠かせません。こちらにも当身に頼りすぎるという危険性もあるわけですが、当身のない柔法はかなり違ったものになるでしょう。
 剛柔一体といっても、これは別に剛と柔が一体なのは当たり前のことです。剛と柔、別個のものを合わせていくと言うよりももともと同根のものだという認識が必要です。もともと闘争の実状は武器・道具ありきです。この過程を踏まえると分けるべきは、剛と柔ではなく武器と徒手(柔
やわら)であって、徒手には当てるも掴むもセットでありました。
 そんなこともあり、練習のために分けることはあるかもしれませんが、分け過ぎには注意が必要だと私は考えています。







  このページ名は,「柔法乱捕りまで」です.ご意見・ご感想・ご要望をお寄せ下さい.下の方法でお願いします.
●掲示板に投稿してみる.
●管理人「615期生」にメールする.
●2ちゃんに通報する.
おそらく上に行くほど返答が確実です.
 印刷して飲み会や練習のネタにする.
 

トップへ
戻る